鉛板[語句情報] » 鉛板

「鉛板〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鉛板の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
い声が起る。中には「莫迦《ばか》」と云う声も聞える。 橋の上から見ると、川は亜鉛板《とたんいた》のように、白く日を反射して、時々、通りすぎる川蒸汽がその上に眩....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
い白楊が、あざやかな短い影を落して、真昼の日が赤々とした鼠色の校舎の羽目には、亜鉛板やほうきがよせかけてあるのが見えた。おおかた明日から、あとそうじが始まるのだ....
」より 著者:海野十三
い生物だ、はや人造宇宙線というものを作ることに成功した。あのX光線でさえ一ミリの鉛板を貫きかねるのに、人造宇宙線は三十センチの鉛板も楽に貫く。だから鉄の扉やコン....
難船小僧」より 著者:夢野久作
中に厚硝子張、樫材の固定薬品棚、書類、ビーカー、レトルト、精巧な金工器具、銅板、鉛板、亜鉛板、各種の針金、酸水素|瓦斯筒、電気|鎔接機、天秤、バロメータなんぞが....
日常身辺の物理的諸問題」より 著者:寺田寅彦
った。宅の洗面台はきわめて粗末な普通のいわゆる流しになっていて、木製の箱の上に亜鉛板を張ったものであるが、それが凹凸があって下の板としっくり密着していないために....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
。満目唯惨憺として猛火の暴虐を語っていた。 焼けた材木を伝い、焼落ちた屋根の亜鉛板を踏んで、美術書の陳んでいた辺へ行くと、一列のフォリオ形の美術書が奇麗に頭を....
蒸発皿」より 著者:寺田寅彦
しているために、地上の諸放射線とはおのずから区別されるのである。すなわち、数尺の鉛板あるいは百尺の水層を貫徹して後にも、なお機械に感じるのであるから、ビルディン....
東京要塞」より 著者:海野十三
あ、どこか地下室なんだろうと友達がいうと、そうじゃない。高い天井を見上げると、亜鉛板で屋根がふいてあるのが見えるから、地下室ではなくて、これはやはり地上に建って....
溺るるもの」より 著者:豊島与志雄
《ふなべり》低く繋ぎ捨てられている。それでも時々位置は変っていた。 赤煉瓦と亜鉛板《とたんいた》とで出来てる荒々しい幾棟かの工場が、掘割の上に大きな影を落して....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
れに加うるに厳重なる断食をもって腹を空《から》にし、その上になお冷水浴、草の帯、鉛板着用、鉛酸液の洗滌《せんじょう》、酸水剤の温蒸。」 「僕はそれよりも女を選ぶ....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
職業上の最初の研究は、屋根の方へ向けられていた。そして鉛を引きぬく仕事、すなわち鉛板職と称する方法で屋根をめくり樋《とい》をはがす仕事に、大なる進歩をもたらした....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
をよく知っていて、そこには臼石《うすいし》がうずたかく積んであり、そのそばに、亜鉛板《トタンいた》を樹皮へじかに打ち付けてある枯れかかった栗《くり》の木が一本あ....
痀女抄録」より 著者:矢田津世子
路地の向うは溝になっていて、板が渡してあったし、その向うは十坪ばかりの空地で、亜鉛板の錆びたのが積み重ねてあったり、瀬戸物のかけらだの、炭俵のぼろだのが捨ててあ....
元八まん」より 著者:永井荷風
には歩道が設けられていたが、ところどころ会社らしいセメント造《づくリ》の建物と亜鉛板《トタンいた》で囲った小工場が散在しているばかりで、人家もなく、人通りもない....
落日の光景」より 著者:外村繁
っている照射室の扉には、「照射中開扉厳禁」という札が掛っている。私の場合には、亜鉛板を口に含み、石膏のマスクをつけた。係りの医師が同じく急ぎ足で出て行き、扉をし....