»
鉾
「鉾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鉾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
につづいて、さっきの争いも忘れたように、猪熊《いのくま》の爺《おじ》が、物々しく
鉾《ほこ》の先を、きらりと暗《やみ》にひらめかせる。続いて、次郎、猪熊《いのくま....
「星座」より 著者:有島武郎
妙にうなずいていたが、おぬいさんもだいぶ怪しかった。婆やは今度はおたけさんの方に
鉾《ほこ》を向けた。
「あなたも年をとってみるとこの味は分ってきなさるが……」
....
「性急な思想」より 著者:石川啄木
反抗を試みたと全く同じ理由に於て、この国家という既定の権力に対しても、その懐疑の
鉾尖《ほこさき》を向けねばならぬ性質のものであった。然し我々は、何をその人達から....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ものに朋輩呼ばわりをされるような悪い事をしたか。そこいらの芸妓にゃ、魚屋だの、蒲
鉾屋の職人、蕎麦屋の出前持の客が有ると云うから、お前、どこぞで一座でもおしだろう....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
ったため、大評判になったのを覚えている。いったいひとり荒岩に限らず、国見山でも逆
鉾でもどこか錦絵の相撲に近い、男ぶりの人に優れた相撲はことごとく僕の贔屓だった。....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
於ても、涅槃経に「善男子正法を護持せん者は五戒を受けず威儀を修せずして刀剣|弓箭
鉾槊を持すべし」「五戒を受持せん者あらば名づけて大乗の人となすことを得ず。五戒を....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
した、清らかな境内は、坂道の暗さに似ず、つらつらと濡れつつ薄明い。 右斜めに、
鉾形の杉の大樹の、森々と虚空に茂った中に社がある。――こっちから、もう謹慎の意を....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ゃありません。 竹の皮包みから、この陽気じゃ魚の宵越しは出来ん、と云って、焼蒲
鉾なんか出して。 旨うございましたよ、私もお相伴しましたっけ、」 と悠々と迫....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、何しろ、お月様がいらっしって下さると可いんですけれども。」 その時、一列に蒲
鉾形に反った障子を左右に開けると、ランプの――小村さんが用心に蔓を圧えた――灯が....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
て、急に思い出したように、箸の尖を動かして、赤福の赤きを顧みず、煮染の皿の黒い蒲
鉾を挟んだ、客と差向いに、背屈みして、 「旦那様、決してあなた、勿体ない、お急立....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
いことは心得ておるから。これで魚屋へ寄るのは、落語の権助が川狩の土産に、過って蒲
鉾と目刺を買ったより一層の愚じゃ。 特に餌の中でも、御馳走の川蝦は、あの松がし....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
師|道のいろはの辻のあたりから、次第さがりに人なだれを打って来た。弁慶の長刀が山
鉾のように、見える、見える。御曹子は高足駄、おなじような桃太郎、義士の数が三人ば....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
茶屋場の由良さんといった形で酔潰れて他愛々々よ。月が出て時鳥が啼くのを機掛に、蒲
鉾小屋を刎上げて、その浴衣で出ようというもんだな、はははは。」 「ようがすよ、も....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
や、ちょうらいや、蠅を取って見さいな)――でね、畳の引合せへ箸を立てて突刺した蒲
鉾を狙って踊っている。……中座だし、師匠家だし、台所口から帰る時、二度の吸ものの....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
武である。 2 「善男子正法を護持せん者は五戒を受けず威儀を修せずして刀剣|弓箭
鉾槊を持すべし。」 「五戒を受持せん者あらば名づけて大乗の人となすことを得ず....