銀山[語句情報] » 銀山

「銀山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

銀山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
りました。 「そうれみろッ。馬喰町の新右衛門といや、富山《とやま》の反魂丹、岩見銀山のねずみ取り、定斎屋《じょうさいや》、孫太郎虫、みんなあいつがひと手で売り子....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
機を見るに敏なる元就は、陶が石州の吉見正頼を攻めに行った機に乗じて、安芸の桜尾、銀山等の城を落してしまった。 その上、吉見正頼の三本松の城へ加勢を遣した。この....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
合わせをしたのであった。 時も時だ。西にはすでに大和五条の乱があり、続いて生野銀山の乱があり、それがようやくしずまったかと思うと、今度は東の筑波山の方に新しい....
狐の手帳」より 著者:田中貢太郎
ないかなあ」 「狐は化けるから殺せないよ、家のお父さんが云ったよ、狐でも狸でも、銀山の鼠取を喫わせりゃ、まいっちまうって」 「そうかい、銀山の鼠取かい、鼠取なら....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
!」 土方歳三は退引《のっぴき》ならぬ決断で火蓋を切ったものです。 「エイ!」銀山鉄壁を裂く響、山谷《さんこく》に答え心魂《しんこん》に徹して、なんとも形容の....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
金山を支配し、佐渡金山奉行も兼ねた。八王子に三万石の領地をもらったが、諸国の金山銀山を支配しているから年中旅行がちであり、自宅でも旅先でもその抜群の好色生活で当....
雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
鈎を打っても跳ね上がってくる。法政大学村の中央を流れる熊川の山女魚は大きい。俗に銀山女魚といわれる魚で、鱗が白銀色に光って美しいのであり、濁り川は、鬼の押し出し....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
って続く万太郎山、谷川岳、茂倉岳、朝日岳、兎岳、牛ヶ岳、八海山、中の岳、駒ヶ岳、銀山平など、奥上州の裏側に並ぶ越後国南魚沼の山地には、昔から野猿の大群が棲んでい....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
ている。そこには、数多い山女魚が棲んでいて、毛鈎の躍るを追い回す。殊に熊川渓谷の銀山女魚の味は絶品だ。 四阿山は、上信国境の峻峰であるけれど、遠く榛名の西の肩....
」より 著者:佐藤垢石
。八海山と駒ヶ岳に奥会津に近い中ヶ岳が三角の顔をだして、山の涼しさを語っている。銀山平や、六十里越、八十里越あたりの連山に眼を移せば、旅にいて、さらに旅心を唆ら....
平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
ヶ岳だのという山は聞いた事がないというている、その中に魚沼地方の人々が主となって銀山平(後に記す)の開墾事業を起されて、自分の知己であって隣村である高橋九郎氏が....
皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
して少しずつではあるが、しだいに下って行く。右手の谷間には人家が現われた。小滝や銀山平であるらしい。八、九町も逆戻りするのは億劫であるから、左手の水の流れる窪を....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
い駅がある。山間の平地に開かれた町で、学校もあれば寺院もあり、且は近年|其附近に銀山が拓かれるとか云うので、土地は漸次に繁昌に向い、小料理屋のようなものも二三軒....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
して、今ではユーゴ国内で一、二を争う産出額を持つようになりましたの。そのほかに、銀山の大きなのを一つと、クロアティアのマイダンペックに、モリブデンの鉱山まで、持....
金山揷話」より 著者:大鹿卓
愁を帯びた顔つきになっていたらしい。折から汽車が山の小駅を通過すると、 「ああ、銀山だ。この辺は吹雪の多いところだ。十二月になると時々汽車が立ち往生することさえ....