銀糸[語句情報] » 銀糸

「銀糸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

銀糸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
しい若衆《わかしゅ》の御姿《おんすがた》でござる。まったさんた・まりや姫は、金糸銀糸の繍《ぬい》をされた、襠《かいどり》の御姿《おんすがた》と拝《おが》み申す。....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
媚《こ》びを粧《よそお》い、朱鷺《とき》色|縮緬《ちりめん》の単衣《ひとえ》に、銀糸の浪《なみ》の刺繍《ぬい》ある水色|絽《ろ》の※※《かみしも》を着けたり。渠....
世相」より 著者:織田作之助
た。 その時の本番《ほんばん》(などといやらしい言葉だが)が静子で、紫地に太い銀糸が縦に一本はいったお召を着たすらりとした長身で、すっとテーブルへ寄って来た時....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
スイと繰ったほどに判然と見えるのに、薄紅の蝶、浅葱の蝶、青白い蝶、黄色な蝶、金糸銀糸や消え際の草葉螟蛉、金亀虫、蠅の、蒼蠅、赤蠅。 羽ばかり秋の蝉、蜩の身の経....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
射て、稲妻が飛んだ。桔梗、萩、女郎花、一幅の花野が水とともに床に流れ、露を縫った銀糸の照る、彩ある女帯が目を打つと同時に、銑吉は宙を飛んで、階段を下へ刎ね落ちた....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
一つならまだしもだけれど、一つの尾に一つが続いて、すっと、あの、羽を八つ、静かに銀糸で縫ったんです、寝ていやしません、飛んでいるんですわね。ええ、それをですわ、....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
が、とうとう死の床の上に眼を落としてしまいました。縁に大きい花模様があって、金糸銀糸の総を垂れている真っ紅な緞子の窓掛けをかかげて私は美しい死人をうかがうと、彼....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
髪をきちんと刈ってある白髪からはずすと、髪針が彼女の周囲の床にばらばらと散った。銀糸で縫いをしてある黄いろい繻子の着物は、彼女の脾れている足もとへ落ちた。 ヘ....
」より 著者:織田作之助
へはいって行った。ここのナンバーワンは誰かと訊いて、教えられたテーブルを見ると、銀糸のはいった黒地の着物をいちじるしく抜襟した女が、商人コートを着た男にしきりに....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
覧車と云う開花模様はともかくとして、その点晴に持って来たのが、ものもあろうに金糸銀糸の角眩ゆい襠掛――しかもそれには、老いと皺とではや人の世からは打ち※がれてい....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
は唐草で、襟と袖とに銀の糸で、細く刺繍を施してある。紫色の袴の裾を洩れ、天鵞絨に銀糸で鳥獣を繍った、小さな沓も見えている。 「奇麗な御婦人、別嬪さん!」 云い....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
台へ散ってくるのも、なかなか風情のある眺望であった。 濃化粧の顔、高島田、金糸銀糸で刺繍をした肩衣、そうして熨斗目の紫の振袖――そういう姿の女太夫の、曲独楽使....
剣侠」より 著者:国枝史郎
適わせた、八橋の景が飾ってあり、その前に若い娘太夫が、薄紫|熨斗目の振袖で、金糸銀糸の刺繍をした裃、福草履を穿いたおきまりの姿で、巧みに縄をさばいていた。 「お....
書記官」より 著者:川上眉山
上にたなびけり。立ち続く峰々は市ある里の空を隠して、争い落つる滝の千筋はさながら銀糸を振り乱しぬ。北は見渡す限り目も藐に、鹿垣きびしく鳴子は遠く連なりて、山田の....
」より 著者:織田作之助
がらフン/\ときいている額のひろい冷い感じの女にじっと眼を注いでいた。気付いて、銀糸のはいった黒地の御召を著しく抜衣紋しているその女がすらりとした長身を起して、....