銀鱗[語句情報] » 銀鱗

「銀鱗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

銀鱗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虚構の春」より 著者:太宰治
モノトシテ、モッパラ洋書ニ親シミツツアルモ、最近、貴殿ノ文章発見シ、世界ニ類ナキ銀鱗《ぎんりん》躍動、マコトニ間一髪、アヤウク、ハカナキ、高尚ノ美ヲ蔵シ居ルコト....
鰊漁場」より 著者:島木健作
。――見よ、うす暗いカンテラの光りのなかにその網底に照し出された、夜目にもしるき銀鱗のひらめきを。 数人宛、鰊汲み舟に分乗して待ちかまえていた漁夫たちは勇躍し....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
と見えて、駕籠にゆられながら、道に沿った流れをひょいと見ると、しきりにキラキラと銀鱗が躍っているのだ。――刹那! 「まてッ」 すさまじい気合でした。ピリッと脳....
悟浄出世」より 著者:中島敦
、朝になれば、また、果《はて》知らぬ水底の砂原を北へ向かって歩み続けた。楽しげに銀鱗《ぎんりん》を翻《ひるが》えす魚族《いろくず》どもを見ては、何故《なにゆえ》....
『静かなる愛』と『諸国の天女』」より 著者:宮本百合子
鳴る喜悦のように表現されている充実感。「春来る」に流れ溢れている生活的な美感。「銀鱗」も、北国の五月、にしんの月の五月、まずしき生活の子供たちが生命のかぎり食べ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
鉄斎の手がかすかに動くごとに、行燈の映《うつ》ろいを受けて、鉄斎の顔にちらちらと銀鱗が躍る。すこし離れて墨をすっている娘の弥生《やよい》は、何がなしに慄然《ぞっ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
っ!」 笑いをふくんだ気合いとともに、濡れ燕はまるで独立の生き物のように、長い銀鱗を陽にひらめかして、見事に大之進の左脇腹へ……! が、大之進もさるもの。 ....
田園の幻」より 著者:豊島与志雄
、魚は突然光りに酔う。網は手繰られてしぼられ、河原に引き上げられる。きらきらした銀鱗が見える。網の袋を繰って、魚は河原に放り出される。そのぴちぴちしたやつを、私....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
の辺は町家町であった。しかもいうところの片側町であった。反対の側は神田川で、今、銀鱗を立てながら、大川のほうへ流れている。下流に橋が見えていたがそれはどうやら和....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
。 「ああ、川だ!」 僕は立ちどまった。川底の小石がすきとおって見える、小魚が銀鱗の背を光らして横ぎる。 「これはきっと、平和湖から流れて海にそそぐのだ」 「....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
曲線を蔽う皮膚。 だが、腰から下は大きな魚体であったのである。順序正しく並んだ銀鱗が、はっきりと見える。賢彌は、はっとして一度眼を瞑ったが、さらにしっかりと見....
香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
心として今年は震災後はじめて東京湾から鮎の大群が遡ってきた。翆巒峭壁を掩う下に、銀鱗を追う趣は、南画の画材に髣髴としている。 四 常陸国の久慈川の鮎は、....
釣った魚の味」より 著者:佐藤垢石
、いまは公魚の季節だ。富士の山中湖や、上州の榛名湖では氷の上でこの公魚が釣れる。銀鱗の底に紫色の艶が光って、まことにおいしそうである。これをチリの材料にすると大....
三国志」より 著者:吉川英治
こから流れてくるものである。 水源、いつまで、無事でいよう。かならずや、群魚の銀鱗が、そこへさかのぼる日の近いことは、分りきっている。 「ああ、こう観ていると....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
た金字塔を押し立てている劒岳の右の肩から稍や斜に山腹へかけて、宛も夭※たる白竜が銀鱗を輝かしながら昇天するのではないかと怪しまるる長大なる雪渓が懸っているのを見....