銅銭[語句情報] »
銅銭
「銅銭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
銅銭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仙人」より 著者:芥川竜之介
せいめい》を唱《とな》う頃になると、屋台の前へ出してある盆の中に、いつの間にか、
銅銭の山が出来る。………
が、こう云う商売をして、口を糊《のり》してゆくのは、....
「HUMAN LOST」より 著者:太宰治
い。君は、いったい、誰の嫁さんなんだい。武士の妻。よしやがれ! ただ、T家よりの
銅銭の仕送りに小心よくよく、或いは左、或いは右。真実、なんの権威もない。信じない....
「人間失格」より 著者:太宰治
あなた、払うて置いて」 自分は立って、袂《たもと》からがま口を出し、ひらくと、
銅銭が三枚、羞恥《しゅうち》よりも凄惨《せいさん》の思いに襲われ、たちまち脳裡《....
「槍ヶ岳第三回登山」より 著者:小島烏水
登山者と、忙しく走り書きして抛げ込んだ、木祠の中には穴の明いた、腐蝕しかかった青
銅銭が、落ち散っていた、先刻の上り路で、兼という人足が、ここのお賽銭を拾って村へ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
銭をくれた。その額は三千銭ほどであった。夜が明けてからあらためると、それは本当の
銅銭であったので、彼は大いに喜んだ。明くる晩もやはりその通りで、彼は又もや三千あ....
「「晩年」と「女生徒」」より 著者:太宰治
っている財布を、懐にいれて歩いていると、胃腸が冷えて病気になるそうである。それは
銅銭ばかりいれて歩くからではないかと反問したら、いや紙幣でも同じ事だ、あの紙は、....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
ます」 その翌日から弓之助は、懐中硯と綴り紙を持って、四辺の風景を猟り廻った。
銅銭会茶椀陣 しかしよい歌は出来なかった。別れた女のことばかりが、胸のうちにこ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
を申せば、幕府にて下ノ関償金の一部分を払うに際し、かねて貯うるところの文銭(一文
銅銭)二十何万円を売り金に換えんとするに、文銭は銅質善良なるを以てその実価の高き....
「世界の裏」より 著者:国枝史郎
、それらの現世的勢力秘密結社の祖先たる、三合会や哥老会や、白蓮会や、六祖の故事や
銅銭会の茶碗陣などを、順を追って調べなければなるまい。 どっちみち、現在の十六....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
て行って初めて醤油樽に腰を掛けさせたのも其村君であった。其村君はいつでも袂の底に
銅銭や銀貨を少しばかり――ただし自分の所有全部――入れていたが、それをつかみ出し....
「妖怪学」より 著者:井上円了
ば、十は十ながら事実に合するにあらず、十中いくぶんか合中することあるのみ。例えば
銅銭一銭を投じて、表面を示すか裏面を示すかを判ぜんとするに、当たることもあり、当....
「迷信解」より 著者:井上円了
るなどに至りては、千百中に一もあたることは難い。つまり、易筮にて吉凶を判ずるも、
銅銭の表裏にて判ずるも、そのあたる理は同一なるべきも、簡単なる
銅銭にては、信仰が....
「西航日録」より 著者:井上円了
長さ三百間以上の桟橋二カ所あり、その一つは壮大なる劇場を設けたり。余ここに遊び、
銅銭五文にて昼食を喫し、終日遊歩してロンドンに帰る。 十一日午前、有吉領事に伴....
「女房ども」より 著者:神西清
、誰の顔も見ずに息せき切って家へ駈け込んだ。一分もすると風琴を抱えて、ポケットの
銅銭をじゃらつかせて駈け出て来た。向日葵の種子の音をさせながら、門の外へ小走りに....
「熊」より 著者:神西清
ひそやかな息づかい――それを引っくるめてやるといわれたって、ええ奥さん、わたしは
銅銭一枚だって出しませんね! 目の前にいる人はさておくとして、一たい女というもの....