銘刀[語句情報] » 銘刀

「銘刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

銘刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
切れるかどうだか、次郎左衛門は我ながら少し不安であった。 腕に覚えはある、刀は銘刀である、骨の細い女ひとりを打《ぶ》っ放すのは、なんの雑作《ぞうさ》もないこと....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の切り口のすばらしくあざやかなところから案ずるに、必ずやわざものは世に名をとった銘刀で、腕もまた相当の達人だろうとめぼしがついていたものでしたから、それにはあの....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
屋に泊ると、相宿の山伏が何かの話からその太刀をぬいて見せた。それが世にすぐれたる銘刀であるので、拙者はしきりに欲しくなって、相当の価でゆずり受けたいと懇望したが....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
うに足りない。此の九月十日の合戦こそ甲越戦記のクライマックスで、謙信が小豆長光の銘刀をふりかぶって、信玄にきりつくること九回にわたったと言われている。 武田信....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
たという事があった。 その花倉寺良真が義元出発の夜に現れ出でた。義元、枕もとの銘刀|松倉郷を抜いて切り払った。幽霊だから切り払われても大した事はないのであろう....
丹下左膳」より 著者:林不忘
落しのように疾風迅雷《しっぷうじんらい》に働くというので、こう呼ばれる丹波自慢の銘刀《めいとう》。 五尺八寸あまりの大男。肩など張り板のように真っ四角なのが、....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
らげ、お高祖頭巾をまぶかにして帯の間に手をやると、師匠が返してくれた一松斎譲りの銘刀が、体熱に熱くなって、一刻も早く血が吸いたいというように渇《かっ》している。....
白くれない」より 著者:夢野久作
と思ふ間あらせず。背後の上り框に立架けたる錫杖取る手も遅く、仕込みたる直江志津の銘刀抜く手も見せず。真正面より斬りかゝる。その時、和尚の手中の火打種子島、パチリ....
近世快人伝」より 著者:夢野久作
ない。 又或る時、杉山法螺丸が何かのお礼の意味か何かで、頭山満に千円以上もする銘刀を一口贈った事がある。無論、飛切り上等の拵附きで、刀剣道楽の大立物其日庵主が....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
欠乏したしかも整頓だけはしているという絵である事は確かである。 しかしながら、銘刀は祟りをなすという事がある。それは銘刀の所有者が低能者であったからである。百....
ワンダ・ブック――少年・少女のために――」より 著者:ホーソーンナサニエル
なければなりません。他の二疋に至っては、パーシウスが、それまでに鍛えられたどんな銘刀を持って来て、何時間ぶっ続けに切りつけようが、少しも手応《てごたえ》はなかっ....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
さあ見てくれといわぬばかりに投げ出してあった刀、四本のうち一本ぐらい、筋の通った銘刀があるかと思ったところ、なかったぞ。フ、フ、フッ、揃いも揃って、関の数打ち物....
昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
どどどん。 と、椰子の林に鳴りひびいている。 一番船の舳には関矢一郎が、腰に銘刀|関《せき》の孫六《まごろく》をぶちこみ、角笛を持って、仁王のように立ってい....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
もきかず、鎌倉へ忍んでくだりました。 玉虫 むむ、鎌倉へ……。家重代という痣丸の銘刀を身につけて行ったであろうな。 雨月 おおかた左様でござりましょう。 玉虫 ....
えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
にコタンケシという部落があった.そこの酋長は豪胆な男として知られ,ただ歩くのにも銘刀を肌身はなさず差していた.この男がある年,春になってから急に思い立って犬橇を....