銭勘定[語句情報] »
銭勘定
「銭勘定〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
銭勘定の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
》ばかりの若い男が来て、小判一両を小粒と小銭に取り換えてくれと云うので、店の者が
銭勘定をしていると、そこへ又ひとりの女が来て、いきなりに其の若い男をつかまえて、....
「わが町」より 著者:織田作之助
と、日の丸湯で貰っていた給料がどんなに尠なかったかがはじめて判った。 あれほど
銭勘定のやかましかった他吉が、ついぞこれまでそのことを口にしなかったのは、まるで....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
」と次の質問に「ソロバンもまだ知りません」と答えました。「算盤もいらない。職人が
銭勘定するようじゃ駄目だ、彫刻師として豪くなれば、字でも算盤でも出来る人を使うこ....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
るものがある。 専門の技芸の外には、世間に役立つ程の学才智能があるのではなし、
銭勘定さえ知らない程に世事に疎かった能役者は幕府の禄こそ多くなかったが、諸大名か....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いかげんの時刻になると、百目蝋燭を二挺までともし連ねて、その下で、これ見よがしに
銭勘定を始めることであります。 金銭や学問は、有っても無いふりをしているところ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
人は、極めて無心、平和、閑寂なる空気のうちに茶話を楽しみましたが、暫くして仲よく
銭勘定にかかりました。 その時分には、もう栗もすっかりゆだり上ったから、新鍋は....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
やがて二人は廊下を通りかかると、その一室で音がする。その音は異様な音で、まさしく
銭勘定の音であります。金、銀、青銅の類を取交ぜて若干の金を積み、それをザラリザラ....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
ポをぬいでおく。実はこの縁談のカケヒキの方が、ヤミ屋の扱いよりも、もっと複雑な金
銭勘定、例のお家騒動という含みの深い係争の根を蔵しているのである。こういう古来の....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
四 洞斎老人は、語り次いだ。 「およそ古今武将の中で、徳川家康という古狸位、
銭勘定の高い奴は無いとじゃった。欲ばかり突張っていたその為に、天下も金で取ったよ....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
いかに多くの心づけを置いたところで、目盛りが上がるわけがない。かえって、この客は
銭勘定を知らぬ人間、銭を粗末にする人間であるとして、卑下の気持ちを起こさせるだけ....
「雪の夜」より 著者:織田作之助
にも利溌な子供らしく聴えて以来、お腹の子供はぜひ東京育ちにするのだと夢をえがき、
銭勘定も目立ってけちくさくなった。下着類も案外汚れたのを平気で着て、これはもとも....
「十日の菊」より 著者:永井荷風
話にゃならない。大工や植木屋で、仕事をしたことを全部完成ですと言った奴があるよ。
銭勘定《ぜにかんじょう》は会計、受取は請求というのだったな。」 唖々子の戯《た....
「すみだ川」より 著者:永井荷風
咲き乱れたさまを眺め青々した稲の葉に夕風のそよぐ響をきけば、さすがは宗匠だけに、
銭勘定《ぜにかんじょう》の事よりも記憶に散在している古人の句をば実に巧《うま》い....
「教育の目的」より 著者:新渡戸稲造
うにせねばならぬ。 一体子供は賞《ほ》められる方へ行きたい者である。小さい奴は
銭勘定で動くものでない。日本人は賞められるのを最も重く思うことは、日本古来の書物....
「わが町」より 著者:織田作之助
ると、日の丸湯でもらっていた給料がどんなに尠かったかが、はじめて判った。あれほど
銭勘定やかましかった他吉が、ついぞそのことに気がつかなかったのは、まるで嘘のよう....