銭屋[語句情報] »
銭屋
「銭屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
銭屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
としたが、豊芥子は言を左右に託して、遂にこれを還さなかった。清助は本京都の両替店
銭屋の息子で、遊蕩のために親に勘当せられ、江戸に来て渋江氏へ若党に住み込んだ。手....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
没趣味な人間でありながら、宗教や道徳の正義を感じているような義人があるから。また
銭屋五兵衛や紀文の如く、生涯金銭の利殖を求めていて、しかも詩人的にロマンチックな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は、拙者のものをそっくり着用して行ったらいいだろう、この脚絆《きゃはん》なんぞも
銭屋で新調したばっかりのものだ、ソレ、手甲、それ、わらじがけ、それ、笠の台――ソ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
、伊勢崎まで往けようかね」 男「お母さん、此の辺には好い宿屋がないから、伊勢崎の
銭屋へ泊りましょう」 女「そうしよう、そうしておかみさんも疲れているから駕籠を、....
「取舵」より 著者:泉鏡花
それなのだ。よく聞いて見ると、その理さ。この疲曳の盲者を誰とか為す! 若い時には
銭屋五兵衛の抱で、年中千五百|石積を家として、荒海を漕廻していた曲者なのだ。新潟....
「俗臭」より 著者:織田作之助
に、ほっとした気持を隠し得なかった。権右衛門は上機嫌と思われる声で、「新世界の十
銭屋へ行って来ちゃんよ。十
銭屋が一番良えわ」 十
銭屋とは、入場料十銭の漫才小屋....