»
鋭
「鋭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鋭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
の喜びが、まだ消えずにいるからであろう。――
「そうかね。」
鼻の高い、眼光の
鋭い顔が一つ、これはやや皮肉な微笑を唇頭に漂わせながら、じっと呂馬通《りょばつう....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
顔をかたくして、崋山を見た。それほど崋山のこの冗談のような語《ことば》には、妙な
鋭さがあったのである。
「しかしまず若い者は、生きのこる分別をすることです。討死....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
を、あの癖のある御口元にちらりと御浮べになりながら、一言二言《ひとことふたこと》
鋭い御批判を御漏《おも》らしになるばかりでございます。
いつぞや大殿様が、二条....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
であろう。けれども苦痛そのものは窮民も彼も同じことである。いや、むしろ窮民よりも
鋭い神経を持っている彼は一層《いっそう》の苦痛をなめなければならぬ。窮民は、――....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ゃ》にしようと思ったのです。」
「その子どもは?」
巡査ははじめて相手の河童へ
鋭い目を注ぎました。
「一週間前に死んでしまいました。」
「死亡証明書を持ってい....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
俊は、斉広が飜弄《ほんろう》するとでも思ったのであろう。丁寧な語の中《うち》に、
鋭い口気《こうき》を籠めてこう云った。
斉広はこれを聞くと、不快そうに、顔をく....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
騒ぎの中に、恐しくかんと冴《さ》え渡って、磨いた鉄の冷かな臭《におい》を、一度に
鋭く鼻の孔の中へ送りこんだ。そうしてそれと共に、眩《まばゆ》く日を反射した、幅の....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
葉はたちまち神父の顔に腹立たしい色を漲《みなぎ》らせた。神父は何も知らぬ女の顔へ
鋭い眼を見据《みす》えると、首を振り振りたしなめ出した。
「お気をつけなさい。観....
「少年」より 著者:芥川竜之介
小栗を懐柔《かいじゅう》した。保吉は未《いまだ》にこの少年の悪智慧《わるぢえ》の
鋭さに驚いている。川島は小学校も終らないうちに、熱病のために死んでしまった。が、....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
尋ねたまま、支那人の前に足を止めた。そうして彼等の裸姿《はだかすがた》へ、じっと
鋭い眼を注いだ。後《のち》にある亜米利加《アメリカ》人が、この有名な将軍の眼には....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
我の親密なる友人知己を憎悪し或は軽蔑《けいべつ》している。が、憎悪も利害の前には
鋭鋒《えいほう》を収めるのに相違ない。且《かつ》又軽蔑は多々益々|恬然《てんぜん....
「久米正雄氏の事」より 著者:芥川竜之介
久米は官能の
鋭敏な田舎者です。 書くものばかりじゃありません。実生活上の趣味でも田舎者らし....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
の消え失せてしまった孤独な生活の最後に襲って来る瓦解をよく語っている。この手記は
鋭い神経をもつ人や感じやすい者のみに解るような悲惨な最後の理由を述べ尽しているの....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ラデーは非常に重きを置いた。ファラデーのように、誠心誠意の人でもあり、また感覚の
鋭敏な人でもあり、かつ初めに苦しい経験を甞めた人でもあり、また他方で巨万の富をす....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
なった。ちょうどこの瞬間、橋のかたわらで、ざぶざぶ水をわたる足音が、イカバッドの
鋭い耳にきこえた。川のふちの、森の暗い影に、なにか巨大な、奇態な形をした、黒いも....