»
鋳
「鋳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鋳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
模様に、八葉《はちよう》の蓮華《れんげ》を挟《はさ》んで二羽の孔雀《くじゃく》が
鋳《い》つけてあったのを、その唐人たちが眺めながら、「捨身惜花思《しゃしんしゃっ....
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
の鉄網《かなあみ》張りの小屋の中に古色を帯びた幾面かのうつくしい青銅の鏡が、銅像
鋳造の材料として積み重ねてあるのも見ないわけにはゆかなかった。梵鐘《ぼんしょう》....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
げんのじょう》が鳥追姿《とりおいすがた》のおこよを見そめた時にも、あるいはまた、
鋳掛屋《いかけや》松五郎が蝙蝠《こうもり》の飛びかう夏の夕ぐれに、天秤《てんびん....
「竜」より 著者:芥川竜之介
に、その大団扇で煽《あお》いでくれい。それで少しは涼しくもなろうと申すものじゃ。
鋳物師《いもじ》も陶器造《すえものつくり》も遠慮は入らぬ。二人ともずっとこの机の....
「或る女」より 著者:有島武郎
の買い物をしてしまったのだ。使いをやって正金《しょうきん》銀行で換えた金貨は今|
鋳出《いだ》されたような光を放って懐中の底にころがっていたが、それをどうする事も....
「星座」より 著者:有島武郎
げている。その拡がり方といい勾配《こうばい》の曲線の具合といい、並々の匠人の手で
鋳られたものでないことをその鐘は語っていた。
農学校の演武場の一角にこの時計台....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
人の溺れ、地の沈むを救うために、自由を奪わるるは、是非に及ばん。そのかわりに鐘を
鋳て、麓に掛けて、昼夜に三度ずつ撞鳴らして、我を驚かし、その約束を思出させよ。…....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
この方がさばさばします。」 何としても、これは画工さんのせいではない――桶屋、
鋳掛屋でもしたろうか?……静かに――それどころか!……震災|前には、十六七で、渠....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、ぱツと開け、ぐいと握る、指と掌は動くけれども、肱は附着いてちっとも伸びず。銅で
鋳たような。……その仔細を尋ぬれば、心がらとは言いながら、去る年、一|膳飯屋でぐ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、所が山奥でございましょう。どうもね、余り美しくって物凄うございました。」 と
鋳掛屋が私たちに話した。 いきなり
鋳掛屋が話したでは、ちと唐突に過ぎる。知己に....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
の植木屋の娘がある、美人じゃ。貴様知ってるだろう、あれがな、次助というて、近所の
鋳物師の忰と出来た。先月の末、闇の晩でな、例のごとく密行したが、かねて目印の付い....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
は面でござる。」 と緒を手首に、可恐い顔は俯向けに、ぶらりと膝に飜ったが、鉄で
鋳たらしいその厳さ。逞ましい漢の手にもずしりとする。 「お驚きでございましたろう....
「墓」より 著者:秋田滋
来ることはないのです。決して、決して生れて来ることはないのであります。なるほど、
鋳型というものはあるでしょう。それを取っておけば、同じような輪廓をもち、同じよう....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
彫工、細工人。この業は、絵画、彫刻のごとく、はしけやけき芸術ほど人に知られない。
鋳金家、蒔絵師などこそ、且つ世に聞こゆれ。しかも仕事の上では、美術家たちの知らぬ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
に、屹と瞳を昂げて言った。 「……これは、美術閣の柴山運八と、その子の運五郎とが
鋳たんだよ。」 波頭、雲の層、累る蓮華か、象徴った台座の巌を見定める隙もなしに....