»
鋸
「鋸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鋸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
て来て、むせ返りそうな生《なま》暖かい蒸気のにおいと共に人を不愉快にした。葉子は
鋸屑《おがくず》を塗りこめてざらざらと手ざわりのいやな壁をなでて進みながらようや....
「聖書の読方」より 著者:内村鑑三
世に於て賞誉らる、「或人は嬉笑をうけ、鞭打れ、縲絏と囹圄の苦を受け、石にて撃れ、
鋸にてひかれ、火にて焚れ、刃にて殺され、棉羊と山羊の皮を衣て経あるき、窮乏して難....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
室というものの実感が違った。壁には、象を料理するのじゃないかと思うほどの大鉞や大
鋸、さては小さい青竜刀ほどもある肉切庖丁などが、燦爛たる光輝を放って掛っていた。....
「海底都市」より 著者:海野十三
。そんな揚げない前の天ぷらみたいな恰好で僕の前に立っていて、おかしいではないか」
鋸《のこぎり》の目たて大会のように、きいきい声がはげしくおこった。が、そのうち別....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
かと思えば、針と糸とを持ち出して、綻びを繕ったり、そうかと思うと、工作室から鉋や
鋸を借りてきて、手製の額を壁にかけたりした。 「ベラン夫人。貴女は名誉家政婦に就....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
す」 帆村は、この発見にもとづき、別のミミ族を引きだして、これを高速鋼の回転|
鋸にかけて、唐竹割に頭から下まで、縦に二つに割ってみた。二分された緑鬼の体は、二....
「火薬船」より 著者:海野十三
いきいと鉄格子をひき切る音がはじまった。どこから持ってきたか、高速度鋼のはまった
鋸を、一生けんめいにつかっているのは、外ならぬ水夫の竹見だった。彼は、ハルクの身....
「怪塔王」より 著者:海野十三
が後のためになる。さあ一、二、三で駈けだそう。走るときは真直に走っちゃ駄目だよ。
鋸の歯のようにときどき方向を急にかえて走るんだぜ。そうしないと、塔の上から射撃さ....
「○○獣」より 著者:海野十三
また前のようにぐるぐる廻りだすか分らない。さあ、この辺から、セメントの柱を二つに
鋸引きをしてくれたまえ。柱が壊れないようにそろそろやるように注意を頼む」
鋸引....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
内は大普請らしい。大工左官がそちこちを、真昼間の夜討のように働く。……ちょうな、
鋸、鉄鎚の賑かな音。――また遠く離れて、トントントントンと俎を打つのが、ひっそり....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
に、鉄槌のあとの見ゆるあり、削りかけの鑪の目の立ったるあり。鑿の歯形を印したる、
鋸の屑かと欠々したる、その一つ一つに、白浪の打たで飜るとばかり見えて音のないのは....
「人体解剖を看るの記」より 著者:海野十三
から上部に於て、全く皮膚と離れてしまった。すると医師の右手には、メスの代りに西洋
鋸が握られた。 大事に大事に、太い竹の根を切るように、その顔は頭蓋骨に鉢巻させ....
「多神教」より 著者:泉鏡花
々坊 何か知らぬが、それは措け。はて、何とやら、テンツルテンツルテンツルテンか、
鋸で樹をひくより、早間な腰を振廻いて。やあ。(不器用千万なる身ぶりにて不状に踊り....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
かったが、左に右く洋楽は嫌いであった。この頃の洋楽流行時代に居合わして、いわゆる
鋸の目を立てるようなヴァイオリンやシャモの絞殺されるようなコロラチゥラ・ソプラノ....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
りの折を見て、また登り始める。 四 雲の奥岳 道はますます嶮しくなる、
鋸歯状の小峰を越ゆること五つ六つ、午後二時二十分、最高峰奥穂高「信飛界、奥穂高岳....