鋼鉄[語句情報] »
鋼鉄
「鋼鉄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鋼鉄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尾生の信」より 著者:芥川竜之介
は未だに来ない。
尾生はとうとう立ちすくんだ。
川の水はもう沓を濡しながら、
鋼鉄よりも冷やかな光を湛《たた》えて、漫々と橋の下に広がっている。すると、膝《ひ....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
微妙に静かだった。彼はこう言う往来をはるばる本郷へ帰る途中、絶えず彼の懐ろの中に
鋼鉄色の表紙をした「ツアラトストラ」を感じていた。しかし又同時に口の中には何度も....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
黒い夕立雲が、一面にむらむらと滲み渡って、その所々を洩れる空の光も、まるで磨いた
鋼鉄のような、気味の悪い冷たさを帯びているのです。新蔵は泰さんと一しょに歩きなが....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
る。君の住む岩内の港の水は、まだ流れこむ雪解の水に薄濁るほどにもなってはいまい。
鋼鉄を水で溶かしたような海面が、ややもすると角立った波をあげて、岸を目がけて終日....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
思い出し、××の将校や下士卒は勿論、××そのものこそ言葉通りにエジプト人の格言を
鋼鉄に組み上げていると思ったりした。従って楽手の死骸の前には何かあらゆる戦いを終....
「海底大陸」より 著者:海野十三
いた。 そのときであった。偵察機ES一〇一号は荒れ模様の海面に、奇妙な形をした
鋼鉄浮標とも潜水艦ともつかぬものが浮いているのに気がついて、急いで僚機にあいずを....
「海底都市」より 著者:海野十三
みたいなものによって、僕のからだをいじるのであった。僕には、いくら圧《お》しても
鋼鉄の壁のように硬くて動かない透明碗の壁を、学生たちが消息子を手にとって壁につき....
「火星探険」より 著者:海野十三
ている。 ネッドは――ああ可哀そうに頭から黒い油をあびてしまった。 山木は、
鋼鉄の梁《はり》の上によじのぼり、そこに据えつけてあった大きな双眼鏡にかじりつい....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
には千ちゃんが腰をふかくうずめている。 操縦席と計器盤と自動式操縦ボタンとが、
鋼鉄製の大きなかごのようなものの中にとりつけられている。そのかごは、外側に二本の....
「火星兵団」より 著者:海野十三
ない。理窟では、そうなるのだよ」
「それにしても、変ですよ。それゃ、人間の体が、
鋼鉄造りであれば、助るかもしれません。骨といってもたいして固くないし、柔かい肉や....
「怪塔王」より 著者:海野十三
の面を見つめました。 「そうです。さらに変なことというのは、軍艦の檣が――これは
鋼鉄でできているんですよ。それが一部|熔けて、飴のように曲っているんです」 ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
いらっしゃい」 リット少将は、ハバノフ氏を案内して、その最上甲板に建ててある「
鋼鉄の宮殿」とよばれる大きな四角い塔のうちへ入った。 そこはリット少将をはじめ....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
? 面白いな……来たぞ来たぞ。一陣の白鉢巻、白兜、革命党は皆ダンビラをひっさげて
鋼鉄の鞭、爆弾、大砲、菱形に尖った両刃の劒、鎖鎌。土穀祠の前を通り過ぎて『阿Q、....
「故郷」より 著者:井上紅梅
なき碧緑の中に十一二歳の少年がぽつりと一人立っている。項には銀の輪を掛け、手には
鋼鉄の叉棒を握って一|疋の土竜に向って力任せに突き刺すと、土竜は身をひねって彼の....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ある。またパリが同盟軍に占領された由も書き加えてある。 ローマでは、モリシニが
鋼鉄の針に太陽の光をあてて磁石にするという、あやしい実験をも附した。 五月半ば....