錦手[語句情報] »
錦手
「錦手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
錦手の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
新「有難うございます、毎度お前さんの処から心にかけて持って来て下すって有難う、
錦手《にしきで》の佳《い》い葢物ですね、是は師匠が大好《だいすき》でげす、煎豆腐....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
から、これへ直に」 と中田千股という人が取次ぎますと、結構な蒔絵のお台の上へ、
錦手の結構な蓋物へ水飴を入れたのを、すうっと持って参り、 喜「お上屋敷からのお遣....
「超人鬚野博士」より 著者:夢野久作
|虎斑の這入った石造の大|煖炉。理髪屋式の大鏡。それに向い合った英国風の風景画。
錦手大丼と能面を並べた壁飾。その下のグランド・ピアノ。刺繍の盛上った机掛。黄金の....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
、どっち道俺たちのものだ。餌食がその柔かな白々とした手足を解いて、木の根の塗膳、
錦手の木の葉の小皿盛となるまでは、精々、咲いた花の首尾を守護して、夢中に躍跳ねる....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
す、出て来ると楊枝箱に真鍮の大きな金盥にお湯を汲って輪形の大きな嗽い茶碗、これも
錦手か何かで微温の頃合の湯を取り、焼塩が少し入れてあります。下女が持って参ります....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
と通り過ぎる。それが譬えていえば、小川に洗われて底に沈んでいる陶器の破片が染付や
錦手に彩られた草木|花卉の模様、アラベスクの鎖の一環を反映屈折させて、水の流れと....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
方の猪口に装られたのは、あわれ白酒であったのである。 さて、お肴には何がある、
錦手の鉢と、塗物の食籠に、綺麗に飾って、水天宮前の小饅頭と、蠣殻町の煎豌豆、先生....
「くだもの」より 著者:正岡子規
に恋しかったから、早速沢山持て来いと命じた。やがて下女は直径一尺五寸もありそうな
錦手の大|丼鉢《どんぶりばち》に山の如く柿を盛て来た。さすが柿好きの余も驚いた。....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
「呉州」といい、後のものを「赤絵」とか「上絵」とか呼びます。よく寿司屋が用いる「
錦手」の皿や鉢は皆赤絵であります。有名な柿右衛門はこの上絵を試みた古い人でありま....