» 

「錺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

錺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
を云って、その場は納まったが、後で聞くとやはりその女は、それから三日ばかりして、屋《かざりや》の職人と心中をしていた。深間《ふかま》になっていた男がほかの女に....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
若い者に訊いたら、ここのおかみさんを乗せて行った先は、本所のももんじい屋の近所の屋《かざりや》だそうですよ」 ゆく先が屋というので、彼は大いに意気込んでい....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
通の兜師のところへ持ち込んでも、そんな細工を引き受ける筈はありません。金銀細工は屋の職ですが、これも普通の屋には出来ない芸です。といって、折角評判になったも....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
下へ降りて行ったが、やがて引っ返して来て、去年の暮の二十八日に隣り町の豊吉という職人が一度たずねて来たのを女中の一人が知っている。但しその時は甚右衛門は留守で....
恭三の父」より 著者:加能作次郎
の事、人出の多かった事、二十台あまりの神輿が並んだ時の立派さ、夕日が照り返して、の金物がピカ/\と光って綺麗に見えた事などを幾度も/\繰り返した。巡査に相手に....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
須弥壇、台坐等をやる。なかなか大変なものである。 それから、仏師|塗師、仏師|師等いずれも分業者である。江戸ではその分業が一々|際立って、店の仕事が多忙しい....
丹下左膳」より 著者:林不忘
、雑役三十人、合わせて百七人を一組と定めて、これを印をつける。 塗師《ぬし》、《かざり》職人、磨師《みがきし》、石工《いしく》なども二十五人一組の定めであっ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
うわけで、彼はその夜のうちに召し捕られてしまった。賊は浅草観音のそばに住んでいるり職人で、家には母もあり、妻子もある。貧の出来心から松浦弥左衛門という偽手紙を....
落合町山川記」より 著者:林芙美子
、砲兵工廠《ほうへいこうしょう》に勤める人と下駄の歯入れをする人、隣家は宝石類の屋《かざりや》さんで、三軒とも子供が三、四人ずついた。その子供たちが、皆元気で....
江木欣々女史」より 著者:長谷川時雨
、養母《やしないおや》は、江木家へ引きとられていたが、養家では、生みの男の子には職《かざりしょく》ぐらいしか覚《おぼ》えさせなかったが、勝気な栄子《えいこ》に....
竹本綾之助」より 著者:長谷川時雨
心の底に生れつきのように根をはっていたのでもあろうと考える。 大阪南区畳屋町に屋《かざりや》の源兵衛《げんべえ》という人があった。その人の父親は、石山新蔵と....
回想録」より 著者:高村光太郎
ンチモニーの匙を初めて拵えた半分商人で半分職人の人がよく来て、家では歓迎した。又半さんという屋の職人がよく出入りしていたが、非常によい腕をもった人で、観音様....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
それで、今度は普通のチャボの、つまり背の低い方のを探したいと思い、御成街道の屋に好いのがいるという話を聞いたので、また出掛けて行きました。 御成街道のど....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ってして、懐中のある間は諸国旅行ばかりして漂泊い歩行く。 一向に美術家でない。屋、職をもって安んじているのだから、丼に蝦蟇口を突込んで、印半纏で可さそうな....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
云ったけれど私にはよく分らない。(指環も簪も拵えるのじゃ。)と親仁様が言ったから職さんですわね。その方のお骨が納っているんですってね。」 「ああ、職――じゃ....