» 

「鍔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鍔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
な気おくれが致していたからでございましょう。その拍子に手もとが狂って、思わず鋭い音《つばおと》を響かせてしまったのではございませんか。すると私が心の中で、はっ....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
広東《かんとん》に生れた孫逸仙等《そんいつせんら》を除けば、目ぼしい支那の革命家は、――黄興《こうこう》、蔡《さいがく》、宋教仁《そうきょうじん》等はいずれも湖南《こなん》に生れている。....
」より 著者:芥川竜之介
く敏捷で、金を借り倒す事は薩摩琵琶をうたうごとく勇壮活溌を極めている。それが黒い広《つばびろ》の帽子をかぶって、安物《やすもの》らしい猟服《りょうふく》を着用....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ぐに見分けられた。 大男は腰の剣《つるぎ》を抜くと、無造作《むぞうさ》にそれを元《つばもと》まで、大木の根本へ突き通した。 素戔嗚はその非凡な膂力《りょり....
少年」より 著者:芥川竜之介
》異教徒たる乗客の中には一人も小天使の見えるものはいない。しかし五六人の小天使は《つば》の広い帽子の上に、逆立《さかだ》ちをしたり宙返りをしたり、いろいろの曲....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
。彼の影は左には勿論《もちろん》、右にももう一つ落ちている。しかもその又右の影は《つば》の広い帽子をかぶり、長いマントルをまとっている。彼はその上半身に殆《ほ....
或る女」より 著者:有島武郎
というほどもない……くすぶりこんでいますよハヽヽヽ」 と木部はうつろに笑って、《つば》の広い帽子を書生っぽらしく阿弥陀《あみだ》にかぶった。と思うとまた急い....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
》れたる白小倉の背広を着て、ゴムの解《ほつ》れたる深靴《ふかぐつ》を穿《は》き、広《つばびろ》なる麦稈《むぎわら》帽子を阿弥陀《あみだ》に被《かぶ》りて、踏ん....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
しの跡をつけた、古本の出物《でもの》がある。定価から五銭引いて、丁《ちょう》どに《つば》を合わせて置く。で、孫に持って行って遣《や》るが可《い》い、と捌《さば....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
女の思迫った、そんな味は覚えがない、ひもじい時の、芋の涙、豆の涙、餡ぱんの涙、金の涙。ここで甘い涙と申しますのは。――結膜炎だか、のぼせ目だか、何しろ弱り目に....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
除の検査に、階子をさして天井へ上った、警官さんの洋剣が、何かの拍子に倒になって、元が緩んでいたか、すっと抜出したために、下に居たものが一人、切られた事がある座....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
ぎるを緩く着て、焦茶色の中折帽、真新しいはさて可いが、馴れない天窓に山を立てて、をしっくりと耳へ被さるばかり深く嵌めた、あまつさえ、風に取られまいための留紐を....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
五厘を拾った事がある。小銅五厘|也、交番へ届けると、このお捌きが面白い、「若、金を食うが可かッ。」勇んで飛込んだ菓子屋が、立派過ぎた。「余所へ行きな、金一つ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
見得にしたか帽子を被らず、だぶだぶになった茶色の中折、至極大ものを膝の上。両手をの下へ、重々しゅう、南蛮鉄、五枚|錣の鉢兜を脱いで、陣中に憩った形でござったが....
註文帳」より 著者:泉鏡花
面が悪し、霜枯から引続き我慢をしているが、とかく気になるという足取。 ここに金屋、荒物屋、煙草屋、損料屋、場末の勧工場見るよう、狭い店のごたごたと並んだのを....