鍔元[語句情報] » 鍔元

「鍔元〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鍔元の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ぐに見分けられた。 大男は腰の剣《つるぎ》を抜くと、無造作《むぞうさ》にそれを鍔元《つばもと》まで、大木の根本へ突き通した。 素戔嗚はその非凡な膂力《りょり....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ろ》の首が落ちました。随竜垣に手を掛けて土庇《どびさし》の上へ飛上って、文治郎|鍔元《つばもと》へ垂れる血《のり》を振《ふる》いながら下をこう見ると、腕が良いの....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
にえ》、におい、こしらえのぐあいを、巨細《こさい》に見改めていましたが、その目が鍔元《つばもと》へ注がれると同時に、ふふん――という軽い微笑が名人の口にほころび....
鍵屋の辻」より 著者:直木三十五
を撲った。又右衛門も後に『不覚であった』と物語っているが、流石に厚重ねの強刀が、鍔元から五寸の所で折れてしまった。又右衛門もハッとしたが市蔵も思わず驚くと急に怖....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
内木綿の合羽を着、脚絆をつけて、すっかり道中姿になった。旅の守り刀は綿更紗の袋で鍔元を包んで、それを腰にさした。 「さあ、これだ。これさえあれば、どんな関所でも....
大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
。 机竜之助は木刀を提げたまま広場の真中に突立って居ます。 井上真改の一刀は鍔元から折れて彼方に飛び、水もたまらず島田の一刀を肩先に受けて凄まじき絶叫をあと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
はず》れたかと思えば電光|一閃《いっせん》、 「うむん――」 井上真改の一刀は鍔元《つばもと》から折れて彼方《かなた》に飛び、水もたまらず島田の一刀を肩先に受....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
用意をした事ゆえ、それと見るより孝助は一|歩退きしが、抜合す間もなき事ゆえ、刀の鍔元にてパチリと受流し、身を引く途端に伴藏がズルリと前へのめる所を、腕を取って逆....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
現われた。 「エイ!」と一声。それより早く、一足飛びこんだ葉之助、ガッチリ受けて鍔元競り合い、ハッと驚くその呼吸を逆に刎ねて体当り! ヨロヨロするところを腰車、....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
胴、腰の支《つが》えをダ――ッと切った。 だが抜き合わせた集五郎、チャリーンと鍔元で払ったが、ジタジタと退《ひ》くと、脅えた声で「方々出合え、方々出合え!」 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れた白刃とを、蝋燭の光で等分にながめて、返事にさしつかえていると、 「刃紋とは、鍔元《つばもと》から切尖《きっさき》まで縦に刃の模様がついているはず、その模様が....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
除の検査に、階子をさして天井へ上った、警官さんの洋剣が、何かの拍子に倒になって、鍔元が緩んでいたか、すっと抜出したために、下に居たものが一人、切られた事がある座....
蘇生」より 著者:豊島与志雄
った。そして静にその下の抽斗から懐剣を取り出した。鞘を払うと、刀身《とうしん》は鍔元に一点の錆を浮べただけで青白く輝いていた。彼は陰惨な笑いを顔に浮べた。そして....
人間繁栄」より 著者:豊島与志雄
ようにぎくりとしながら、短刀の鞘を払って、一点の曇りもない皎々たる刀の、刀先から鍔元までを、じっと電燈の光にかざして見た。心の底まで冷く冴え渡って、刀の方へじり....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
から、二人とも其処へ倒れる、虚無僧は其の上へ片足かけて脊筋から肋へ深く突き通し、鍔元の血振いをしながら落着いて後へ退りました。人を斬って置きながら顔の色も変りま....