鍵屋[語句情報] »
鍵屋
「鍵屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鍵屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ながたはご商売がらもうご存じでごぜえましょうが、日本橋の桧物町《ひものちょう》に
鍵屋《かぎや》長兵衛《ちょうべえ》っていうろうそく問屋があるんですが、お聞き及び....
「鍵屋の辻」より 著者:直木三十五
綽名《あだな》の出来《でき》ている位槍をもたしては名誉の武士であった。又右衛門が
鍵屋の辻で、 「半兵衛に決して槍をとらすな」 とその為めに孫右衛門、武右衛門の....
「寛永武道鑑」より 著者:直木三十五
、左は、細い小路を、城の裏手へ出る道であった。 そして、その三つ股道の左右に、
鍵屋と、万《よろず》屋と、二軒の茶店が、角店として、旅人を送り迎えしていた(右角....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
あるのである。 川開き 両国の川開きは年々の隅田川夕涼みの魁をなし、昔は玉屋
鍵屋が承って五月二十八日より上流下流に大伝馬をもやいて大花火、仕掛花火を打揚げる....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ここへ下りて来たようなことになりました。 十九 伊賀の上野の
鍵屋《かぎや》の辻《つじ》というのは、かの荒木又右衛門が手並《てなみ》を現わした....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
とは全然違ってしまいました」 由「えゝ大した勉強な事で」 女「是までの東京の玉屋
鍵屋などで拵える仕掛とは違いまして、ポッポと赤い火や青い火が燃えまして誠に不思議....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。 やがて、峠の上、立場《たてば》の茶屋へ来るとそこで一休み。 仏頂寺弥助は
鍵屋の辻の荒木又右衛門といったような形で縁台に腰をかけ、諏訪湖の煮肴《にざかな》....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うになさいまし、そういうわけでしたら先生、大津でお待ち申しておりましょう、大津の
鍵屋というへ宿を取って、わたしたちはゆるゆる八景めぐりでもしておりますから、薬草....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
もたちまち暴溢て、しばしば堤防を崩す名代の荒河。橋の詰には向い合って二軒、蔵屋、
鍵屋と名ばかり厳しい、蛍狩、涼をあての出茶屋が二軒、十八になる同一年紀の評判娘が....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
かな。」 「たびたび通って知っています。」 「ならば御承知じゃ。右側の二軒目で、
鍵屋と申したのが焼残っておりますが。」 「
鍵屋、――二軒目の。」 と云って境は....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
ケンジャクや烏万燈等と共に賞美され、私たちの子供の時分には、日本橋横山町二丁目の
鍵屋という花火屋へせっせと買いに通ったものである。 ◇ 芝居につ....
「雑記(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
直角な軸の周囲に廻転しながら昇るという事と関係があるらしいとは思うが、本当の事は
鍵屋の職人にでもよく聞いてみた上でなければ判断が出来ない訳である。昔始めてこの花....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
じめであったろう。 その三つ。突如として大きな音響が聞える。それと同時に、玉屋
鍵屋の声々がどっと起る。大河ぶちの桟敷を一ぱいに埋めた見物客がその顔を空へ仰向け....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
まり、泊まれば宿中の遊女という遊女は召されて纏頭をいただいた。 そういう追分の
鍵屋という旅籠へ、陣十郎と澄江が泊まったのは、 「お泊まりなんし、お泊まりなんし....
「変身」より 著者:カフカフランツ
ンナ! アンナ!」と、父親は玄関の間越しに台所へ向って叫び、手をたたいた。「すぐ
鍵屋を呼んできてくれ!」 すぐさま、二人の娘はスカートの音を立てながら玄関の間....