鎖帷子[語句情報] »
鎖帷子
「鎖帷子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鎖帷子の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
」 とおど/\して見て居りますと、風呂敷包のなかから南蛮鍜《なんばんきた》えの
鎖帷子《くさりかたびら》に筋金《すじがね》の入りたる鉢巻をして、藤四郎《とうしろ....
「鍵屋の辻」より 著者:直木三十五
の様子を見せると、立ちそうだという。四人は支度を整えて一行の跡をつける事にした。
鎖帷子《くさりかたびら》と鎖入鉢巻の用意をして、七八町のあとから見えがくれに後を....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
に捕まえられていますから、助出しに行くんだわ。渡辺の綱次なのよ。」 「道理こそ、
鎖帷子の扮装だ。」 「錣のように、根が出過ぎてはしなくって。姉さん、」 と髢に....
「相馬の仇討」より 著者:直木三十五
して撥をもっている。 「佐々木清十郎、これへ」 小目付の声に左右から出る。 「
鎖帷子《くさりかたびら》の類は着用致しおらぬな」 「致しておりませぬ」 「心静か....
「仇討たれ戯作」より 著者:林不忘
てみればそれが幼時に別れた兄妹、それから手掛りがついて仇敵の所在がわかり、そこで
鎖帷子《くさりかたびら》、名乗り合い、本懐遂げて帰参のよろこび、国許に待つ許婚と....
「春寒」より 著者:寺田寅彦
なった。 王はこの場で死んだと思われた。しかし泳ぎの達人であった王は、盾の下で
鎖帷子を脱ぎ捨てここを逃げのびてヴェンドランドの小船に助けられたといううわさも伝....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
じもする人間だった。獰猛そうな毛虫眉も、厚く上にめくれている唇も、大きな野太刀も
鎖帷子も、着ている獣の皮も。 「あけ坊」 朱実のそばへ歩いて来た。黄いろい歯を....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
々で受けた所の神々や諸仏天は、今こそ、自分の肌身を固め給うものと信じて、ばばは、
鎖帷子を着たよりも、心丈夫だった。 ――でも、帯揚の中には、子の又八へ宛てた遺....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
神札でござる。当日、懐中にお持ちあって」 と、贈ってくれる者もあるし、わざわざ
鎖帷子を届けてくれる者だの、また、台所へは、大きな鯛や酒菰が何処からか運ばれて来....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
中期になっていて、過去の民衆の好みどおり、男が美しくて、強くて、颯爽としていて、
鎖帷子に黒羽二重、切下げ髪という拵えに出来あがっている。 しかし、こういう概念....