鎮火[語句情報] »
鎮火
「鎮火〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鎮火の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「函館の大火について」より 著者:寺田寅彦
しい。幸いに大雨でも降り出すか、あるいは川か海か野へでも焼け抜けてしまわない限り
鎮火することは到底困難であろうと考えられる。それで函館の場合にも必ず何かしら異常....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
総代は、打揃って裸になって水垢離《みずごり》をとって、かの護摩壇の修験者へ行って
鎮火の御祈祷を頼むと、修験者は、 「遅い、遅い」 と冷淡に言ってのけた。 「昨夜....
「雷」より 著者:海野十三
。 油店からの火災も、附近数百を焼いただけで、それ以上延焼することもなく幸いに
鎮火した。調査の結果によると比野町での落雷は意外に少く、僅か七ヶ所を数えるだけで....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
と係の者がそれへ上って方角を見定め、高声にその方角を知らせ、そして板木を叩いた。
鎮火すると鐘を鳴らした。最も近火で、藩邸も危いという時には鐘と板木とあえ交ぜに打....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
兵の弾薬車と行李《こうり》車とは、焼けつつある軒並みの間を通ることができなくて、
鎮火するまで待たなければならなかった。ブューローの前衛がまだシャペル・サン・ラン....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
ない。そのとき八時であったが、当日の被害の九割までは、このときまでに燃えていた。
鎮火は十二時ごろであったが、私が到着して後は、燃え方は緩漫であった。 火の原に....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
したのである。 別館を焼きつくして、火は消えた。消防がおくれて、完全燃焼の自然
鎮火にちかかったから、焼死した人の姿は白骨の細さにちかい黒コゲとなって発見された....
「陳情書」より 著者:西尾正
(2歳)は無惨にも逃げ遅れて焼死を遂げた。乳呑子を抱えた房枝さんの半焼の悶死体が
鎮火後発見せられ、当の青地氏は屍体収容先三丁目大塚病院にて突然の不幸に意識が顛倒....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
い愛四郎というパンの仲職人が『ソラ火事だ』と真っ先に飛び出しました。 間もなく
鎮火して、愛四郎その他の者も戻ってもとの床に入りましたが、翌朝になって意外なこと....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
でもたいしたものであった。 私は東京に来たては、毎晩のように屋根のうえに上って
鎮火の鐘の鳴るまで火事を見ていたものである。寝てしまった後でも起き起きして物干台....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
|雑色綱坂を焼払い、三田寺町、聖坂から三|角へ掛け、田町へ出まして、これが品川で
鎮火致しました、大きな火事でございましたが、これが宝暦十年二月四日の夜に出まして....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
帰ったのは九ツ過ぎ(十二時過ぎ)でした。さすがの火事もその頃は下火となって、やがて
鎮火しました。 火事の危険であった話や、父に扶けられた話や、久方ぶり、母との対....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
まった。しかもこうして密閉してしまえば、その一坑の焔さえも、やがて酸素を絶たれて
鎮火してしまう。採炭坑は、謂わば炭層の中に横にクリあけられた井戸のようなもので、....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
へ飛び込んで、縦横無尽に活動したから、かかる大火もついに消し止められたのである。
鎮火して、夜が明けた。ところで、家や土蔵が崩れ落ちて、柱や商品のぶすぶす煙る白い....
「越後獅子」より 著者:羽志主水
にとっても、迷惑な事になって了った。 (三) 三軒長屋を四棟焼いて、
鎮火は仕たが、椿事《ちんじ》突発で、騒は深刻になって来た。 辰公の見たのが、右....