鏑木清方[語句情報] » 鏑木清方

「鏑木清方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鏑木清方の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
壁には、いずれも雑誌の口絵らしいのが、ピンで三四枚とめてある。一番まん中なのは、鏑木清方《かぶらぎきよかた》君の元禄女《げんろくおんな》で、その下に小さくなって....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
佐野氏お松さんは四十八歳、女乙女さんは十七歳である。乙女さんは明治四十一年以降|鏑木清方に就いて画を学び、また大正三年|以還跡見女学校の生徒になっている。 第....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
は女の子は辛いだろうから。※ 十一月二十五日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(鏑木清方筆「鰯」の絵はがき)〕 十一月二十五日、これが例の清方の鰯です。画面の....
天井裏の妖婆」より 著者:田中貢太郎
鏑木清方画伯の夫人が産褥熱で入院した時の話である。 その夫人が入院した時は夜で....
好きな髷のことなど」より 著者:上村松園
揚巻 日清戦争頃から明治三十年前後にかけて揚巻が流行りました。先年|鏑木清方さんが帝展に出された「築地明石町」の婦人が結ってたのがそれですが、今でも....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
である。それは十一月のなかば過ぎから開場した芝居で、わたしは松居松葉、岡鬼太郎、鏑木清方の諸君と、たしかその四日目を平土間で見物したように記憶している。なにしろ....
想い出」より 著者:上村松園
いました。 私が初めて東京へ行きましたのは、三十二か三の時分で、平和博覧会に、鏑木清方さんが〈嫁ぐ日〉を描かれたのを拝見する為に上京したのが初めてでございます....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
で幽郊という号なんか持っているが、発句よりも天ぷらの方がうまそうだ。泉鏡花さんや鏑木清方さんなどは今でも贔屓にしておられるそうで、鏡花の句、清方の絵、両氏合作の....