鏑矢[語句情報] » 鏑矢

「鏑矢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鏑矢の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
んだッ。おまえなんぞおしゃべりよりほかにゃ能はねえから知るめえが、ありゃ西条流の鏑矢《かぶらや》といって、大弓はいざ知らず、矢ごろの弱い半弓に、あんな二また矢じ....
若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
日昏し。 真っ赤な空の下、揉み合う軍兵の呶号、軍馬の悲鳴、銅鑼《ハランガ》の音、鏑矢《かぶらや》の響き、城寨より撥ね出す石釣瓶《いしつるべ》など、騒然たる合戦の....
十二支考」より 著者:南方熊楠
に上って待つと敵の大蛇あまたの眷属《けんぞく》を率いて出で来るを向う様《ざま》に鏑矢《かぶらや》にて口中に射入れ舌根を射切って喉下に射出す、大蛇退き帰るところを....
近世快人伝」より 著者:夢野久作
張って後退し始めた。すると焦燥りに焦燥っている菊池武時は憤然として馬上のまま弓に鏑矢を番えた。 「この神様は牛か馬か。皇室のために決戦に行く俺の心がわからんのか....
」より 著者:楠山正雄
を射損じたら、二の矢をつぐまでもなく生きては帰らない覚悟をきめて、まず水破という鏑矢を取って、弓に番えました。するうちだんだん紫宸殿のお屋根の上が暗くなって、大....
南国太平記」より 著者:直木三十五
引出物。一匹射留めて進上しよう。お口を開いて待っていな、と、上差《うわさし》の流鏑矢《ながれかぶらや》引抜いて、二所|籐《とう》の弓に取副《とりそ》え、小松の蔭....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
ん」 「その証拠は?」 「その証拠は、これなる胸もとの二の字の傷。これは、手突の鏑矢などにて出来たものではございません。『瑞陽』のお鶴が嘴《くちばし》をもって自....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
後にて知った。兎にも角にもおぼえある武士ならん、いかに射るぞと見てあれば、かれは鏑矢を取ってつがえ、よっ引いて飄と放つ。さすがに狙いはあやまたず、扇のかなめを射....
案内人風景」より 著者:黒部溯郎
近かく仰ぎ上げる頂上を掠めて、白い雲が飛んでは碧空に吸われるように消える。岩燕が鏑矢のような音たてて翔び交う。 彼氏は徐ろにポケットから取り出したダンヒルのパ....
古事記」より 著者:太安万侶
領巾を與えて前のようにお教えになりましたから安らかに寢てお出になりました。次には鏑矢《かぶらや》を大野原の中に射て入れて、その矢を採《と》らしめ、その野におはい....
私本太平記」より 著者:吉川英治
へ射込んでいた。 矢ジリの尖を籠目とした火舎の中に、油脂をつめた物である。その鏑矢に似たものを、強弓の達者が放つと、矢は笛のような叫びと火のツバサを曳いて、闇....
私本太平記」より 著者:吉川英治
と、弟の直義から筆をうけとっていた。そして花押をそれに加え、背のえびらから上差の鏑矢一トすじ抜きとって願文に添え、神殿のまえの壇に納めた。 それに、ならって。....
私本太平記」より 著者:吉川英治
。――船田ノ入道は、その前に兵をそろえて、三たび鬨の声をあげさせ、また、三すじの鏑矢を邸内へ射込んだのち、中門の柱を切っておとした。 するとここの鬨の声にあわ....