»
鏗
「鏗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鏗の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
人性の光輝を発揚せしめんとするところ、そこに努力があり、希望がある。人性の内底に
鏗鏘の音を傾聴するところ、そこに漲る歓喜の声と共に詩は生まれ、芸術は育つ。かるが....
「俊寛」より 著者:倉田百三
に見たのだから。それは無数の霊の空中に格闘する恐ろしい光景であった。わしは武器の
鏗鏘として鳴る音を空中に聞いた。そのあるものは為義のようであった。そのあるものは....
「向嶋」より 著者:永井荷風
失わず、依然として都人観花の勝地となされていた。それより三年の後明治三十四年平出
鏗二郎《ひらでこうじろう》氏が『東京風俗志』三巻を著した時にも著者は向嶋桜花の状....