長上下[語句情報] »
長上下
「長上下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長上下の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
あったと云う話である。――今日出仕を終ってから、修理は、白帷子《しろかたびら》に
長上下《ながかみしも》のままで、西丸の佐渡守を訪れた。見た所、顔色《かおいろ》も....
「吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
江戸家老、安井彦右衛門と藤井又右衛門の部屋へ走って行った。 内匠頭は、女どもに
長上下《ながかみしも》の紐を解かせながら、 「どうもいかん! また物入りだ! し....
「阿部一族」より 著者:森鴎外
御紋附|上下《かみしも》、同|時服《じふく》を拝領する。馬廻《うままわり》以上は
長上下《なががみしも》、徒士《かち》は半上下《はんがみしも》である。下々《しもじ....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
われてならなかったのである。 「――これはこのあたりのものでござる――」 藍の
長上下、黄の熨斗目、小刀をたしなみ、持扇で、舞台で名のった――脊の低い、肩の四角....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
が余程早手廻しだったろう。 こういうと偏痴気論になる。小説だもの、鱶七が弁慶の
長上下で貧乏徳利をブラ下げて入鹿御殿に管を巻こうと、芝居や小説にいちいち歴史を持....