長兄[語句情報] »
長兄
「長兄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長兄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
つ》が生み出されて、実雅と兼輔との刃傷事件は単に本人同士の意趣ではなく、忠通、頼
長兄弟の意趣から導かれたかのように言い囃す者も出来た。頼長は別に気にも留めなかっ....
「私の母」より 著者:堺利彦
私の母、名は琴《こと》、志津野《しづの》氏、父より二つの年下で、父に取っては後添えであった。父の初めの妻は小石氏で、私の
長兄平太郎を残して死んだ。そのあとに私の母が来て、私の次兄|乙槌《おとつち》と私....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
の三男で、防毒マスクの研究家だった弦三が、自作のマスクを背負って、新宿附近に住む
長兄黄一郎親子に届けるために、花川戸を出たのは、敵の飛行隊が帝都上空に達するほん....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
一にこの老人に会うようにと父から言いつけられて行った。 父には二人兄があった。
長兄は猪といって、宇治の家を継いで、村長などをやっていた。次のは一昌といって、名....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
恋人は他ならぬ庄八郎の実の弟の土屋主水|昌季であった。 主水は兄の庄八郎やまた
長兄の惣蔵が武勇一図の人間であるのと大いに趣きを異にしてきわめて文雅の人物であっ....
「人造物語」より 著者:海野十三
かもある特定の文句でないと人造人間は働かないことになっている。例のテレボックスの
長兄のごときは、英語で命令しても駄目であって、高音、中音、低音から成る符号のよう....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
。 馬琴の父は興蔵といって松平|信成の用人であったが、馬琴の幼時死亡した。家は
長兄の興旨が継いだが故あって主家を浪人した。しかし馬琴だけは止まって若殿のお相手....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
城下仙台に目のあたり来たことを感じ、旅館では最中という菓子をはじめて食った。当時
長兄が一年志願兵で第二師団に入営していたのに面会に行ったが機動演習で留守であった....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
ねばならなくなった。しかし私はこの二人とも、どうも好きであり、敬意を抱いていた。
長兄が一番常人で軍医であった。一家はこの
長兄を柱として支えられていた。 ところ....
「おせん」より 著者:邦枝完二
わず吹き散す半病人もある有様。湯屋は朝から寄合所のように賑わいを見せていた。 「
長兄イ。聞いたか」 「何を」 「何をじゃねえ、千|吉がしこたま儲けたッて話をよ」....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
引移った処でした。石橋に近い小さな家に、早くお国から出て来られたお父様とお兄様(
長兄)とが住んでお出のところへ、お祖母様、お母様に連れられて、お兄さん(次兄)と....
「米」より 著者:犬田卯
自分にあてがわれたその股引と手甲が、ことに股引が――それは昨秋東京の工場へ行った
長兄がそれまで使用していたもので、全くだぶだぶで脚に合わず、上へ引っ張ってみたり....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
た。 椿岳の出身した川越の内田家には如何なる天才の血が流れていたかは知らぬが、
長兄の伊藤八兵衛は末路は余り振わなかったが、一度は天下の伊藤八兵衛と鳴らした巨富....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の兄|頼業は近衛天皇の蔵人であったが、久寿二年、帝崩御のとき出家して寂然といい、
長兄は為業といって、『尊卑分脈』に『栄華物語』の作者とされている人、最もおくれて....
「父の葬式」より 著者:葛西善蔵
など大勢改札口の外で、改った仕度で迎いに出ていてくれた。自動車をやっているので、
長兄自身大型の乗合を運転して、昔のままの狭い通りや、空濠の土手の上を通ったりして....