長剣[語句情報] » 長剣

「長剣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長剣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
処に太い棍棒《こんぼう》がある。これは社会主義者の正義であろう。彼処に房のついた長剣がある。あれは国家主義者の正義であろう。わたしはそう云う武器を見ながら、幾多....
乞食学生」より 著者:太宰治
移り行く世の姿 塵をかぶりて 若人の 帽子《かむり》は古び 粗衣は裂け長剣《つるぎ》は錆《さび》を こうむりて したたる光 今いずこ 宴《....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
其の腋の辺から彼の婆が首を出して窺いて居る、彼は左の手に燭を持ち右には抜身の光る長剣を提げて居る、余を殺す積りか知らん。 併し彼は、余の姿を見て驚いた様子だ、....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
発頭人なんだし、また娘の方は、毒のルクレチア・ボルジアから百年後に出現し、これは長剣の暗殺者と謳われたものだ。ところが、その十三世目になると、算哲という異様な人....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
まき上り、舳は海を劈いて白波高く両舷にわきぬ。将校あるいは双眼鏡をあげ、あるいは長剣の柄を握りて艦橋の風に向かいつつあり。 はるかに北方の海上を望めば、さきに....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
云いつづけた。「拙者剣侠を志してな、上《かみ》にも仕えず二十三の部屋住み、そこで長剣を横たえて、千里に旅しようと思っていました。ところがとうとうおっこちましたよ....
連環記」より 著者:幸田露伴
から、増賀には俗僧どもの所為が尽く気に入らなかったのであろう。衛府の大官が立派な長剣を帯びたように、乾鮭の大きな奴を太刀の如くに腰に佩び、裸同様のあさましい姿で....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
柳田平治は、少し前の方へ進んで身構えをしました。 どうして、あの小男が、あの長剣を抜くか、長井兵助や、松井源水を見つけないこの地方の人々には、少なからぬ驚異....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
地はありません。槍の中身は、さすがによく手入れが届いて明晃々《めいこうこう》たる長剣五寸横手四寸の業物《わざもの》です。 これは誰も気狂《きちが》いだと思いま....
わかれ」より 著者:国木田独歩
て東の林を離れし月影淡く小川の水に砕けそむれば近きわたりの騎馬隊の兵士が踵に届く長剣を左手にさげて早足に巷を上りゆく、続いて駄馬|牽く馬子が鼻歌おもしろく、茶店....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
兜《かぶと》をかぶり、練鉄の胸甲をつけ、皮袋にはいった鞍馬《あんば》用ピストルと長剣とをつけていた。その朝九時に、ラッパが鳴り全楽隊が帝国の運護らなむを吹奏する....
花咲ける石」より 著者:坂口安吾
挨拶を待っているだけの構えにすぎない。 武蔵はまだ階段を降りきらぬうちに、左の長剣をヌッと突きだして相手の顔をついた。礼も交さず突いてでたから相手がおどろいて....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
いて、遠見に星空をのぞかせ、白い窓掛が、帆のように微風をはらんでいた。 彼が、長剣の鐺で扉をこずき開けると、眼一杯に、オフェリヤの衣裳を着た、幡江の白い脊が映....
J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
出て来る。 室外にいた者の手で室内で行われる犯罪方法には、この外、 ――薄手の長剣を差し入れて刺したり、 ――あまり細い刀で刺されたので傷ついたことに気が附か....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
て、これも鎹で留めてある。……絵で見るような、いや、看板だから絵には違いない……長剣を帯びて、緋羅紗を羽被った、帽子もお約束の土耳古人が、出刃じゃない、拳銃で撃....