長城[語句情報] »
長城
「長城〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長城の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
前後、黄塵に煙った月明りの中に帽子《ぼうし》をかぶらぬ男が一人、万里《ばんり》の
長城《ちょうじょう》を見るのに名高い八達嶺下《はったつれいか》の鉄道線路を走って....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
になってはさしもに大きな一まちの田も、きれいに刈り上げられて、稲は畔の限りに長く
長城のごとくに組み立てられた。省作もおとよさんのおかげで這い回るほど疲れもせず、....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
のように嬉しかった。 「裏門は何処だろう?」 尼寺の垣根は、まるで小型の万里の
長城のように、どこまでも続いていた。どこが裏門やら探すのに骨が折れたが、とにかく....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
くしたのは、支那人だけじゃなかった。兵士達自身が、綿々と連続せる鉄条網と、万里の
長城のような土塁を見かえして、われながら、自分の作業の結果にびっくりした。これが....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
、気まぐれの好奇心から一本を求めた。 それから、暇つぶしに、あの脊の高い書架の
長城の城壁の前をぶらぶら歩いているうちに、「随筆」と札のかかった区劃の前に出た。....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
、皆賽の河原の子供である。子供は皆小石を積んで日を過す。ピラミッドを積み、万里の
長城を築くのがエライでも無い。村の卯之吉が小麦|蒔くのがツマラヌでも無い。一切の....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
い攘うには一つの方法がある。それは手を拍って、大きな声で囃し立てるのである。 「
長城を築く、
長城を築く」 その声を聞くと、かれらは狼狽して山奥へ逃げ込むという....
「氷河期の怪人」より 著者:海野十三
べくとばない方がよかった。だから針路をインドの北どなりにとり、まるで天然の万里の
長城のようなヒマラヤ山脈を越え、チベットやネパールやブータンの国々の間をぬい、そ....
「擬体」より 著者:豊島与志雄
を赤らめ、そして慌てた。 「いえ、あれは、あの時だけの思い附きで、例えば、万里の
長城にしても同じことです。」 「なに、万里の
長城がどうしたって……。」 「延々と....
「白塔の歌」より 著者:豊島与志雄
だの、そんな伝説を僕は固より信用しはしないが、その精神には信頼すべきものがある。
長城を築いたのも、大運河を掘ったのも、その精神の仕業だ。吾々は
長城や大運河を軽蔑....
「火星の芝居」より 著者:石川啄木
れるのか?』 『マア聞き給え。その青い壁が何処まで続いているのか解らない。万里の
長城を二重にして、青く塗った様なもんだね』 『何処で芝居を演るんだ?』 『芝居は....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
。 ついに大黄河を征服する設備が完成した時には、それは雄大なる設計に於て万里の
長城の比ではない。 金閣寺の焼亡などというものは、美としても、歴史記念物として....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
でしょう。しかしロシア政府がその願望通りこのチベット国を踏台として、天然の万里の
長城ヒマラヤ山上から、英領インドに臨むというような大望を成就しようというにはまだ....
「墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
二 六月十三日、牧田氏、都留氏同行、東水の尾へ車を走らせる。 なるほど万里の
長城のごとくに蜿蜒として、見事な混凝土の溝渠が走っている。彼方の丘に見え隠れして....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
。揚子江にかけられた大鉄橋、黄河の三門峡、永定河に作られんとする官庁ダム、さらに
長城につらなっているところの緑の
長城、砂漠の中の工場の出現、鉄道の建設と、飛躍し....