長安[語句情報] » 長安

「長安〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長安の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇遇」より 著者:芥川竜之介
書いた本では、大清一統志《たいしんいっとうし》、燕都遊覧志《えんとゆうらんし》、長安客話《ちょうあんかくわ》、帝京《ていきょう》―― 編輯者 いや、もう本の名は....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
代々その虫の祭祀を続けているのである。 父母の霊 劉根は字を君安といい、長安の人である。漢の成帝のときに嵩山に入って異人に仙術を伝えられ、遂にその秘訣を....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
説や伝説に少なからざる影響をあたえているようでございます」 七聖画 唐の長安の雲花寺に聖画殿があって、世にそれを七聖画と呼んでいる。 この殿堂が初めて....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
報寃蛇の跡を絶ったが、その子細は誰にも判らなかった。 一年の後、宦者は赦されて長安の都に帰った。彼は金の亀を返上して、泣いて感謝した。 「このお蔭に因りまして....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
一朝にしてその家は取潰されてしまった。その原因は明らかでない。かの大久保|石見守長安の罪に連坐したのであるともいい、または大坂方に内通の疑いがあったためであると....
運命」より 著者:幸田露伴
て屈せず、遂に寸磔せらる。死に至りて猶罵るを以て、大※く。乃ち命じて其皮を剥ぎ、長安門に繋ぎ、骨肉を砕磔す。清帝の夢に入って剣を執って追いて御座を繞る。帝|覚め....
男女関係について」より 著者:大杉栄
情婦の心情を語る文 大杉栄 一 野枝さん。 『女の世界』編集長安成二郎君から、保子に対する僕の心持を書いてくれないか、という注文があったので....
死者の書」より 著者:折口信夫
ぎのむしは迹を潜めて、唯、まるで今歩いているのが、大日本平城京の土ではなく、大唐長安の大道の様な錯覚の起って来るのが押えきれなかった。此馬がもっと、毛並みのよい....
ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
と共に入唐した。或はもっと早く宝亀年中だという考証もある。そして長く向うに居た。長安醴泉寺僧内供奉翻経大徳として崇められたが、後、五台山に入って修道中、人のため....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
はすでにお分りであろうが、この文中の佐渡金山奉行とあるのは、云うまでもなく大久保長安のことである。 家康の挙用した人物中で、大久保長安は僧天海以上の怪物であっ....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
「うん、よし来た、一緒に行こう」 李白は早速行くことにした。 やがて二人は長安へ着いた。 長安で賀知章と懇意になった。 賀知章は李白を一見すると、驚い....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ら草鞋も忽ちぶっ切れて、日に二足位は入って誠に冗だアから、私思うに、押原横町から長安寺門前まで押原通りへずうッと残らず玄蕃石を二|様に並べて敷詰めたら、誠に路が....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
から又佐渡の金山を開いて大当りをして、後には大久保の苗字を賜わり、大久保|石見守長安とまで出世したのじゃが、それ程の才物ゆえ、邪智にも長けていて、私かに佐渡吹き....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
ごとく秀郷の後裔であるとして、さらにその以後の血統を調べてみると、清衡の母は俘囚長安倍頼時の女で、この時すでに彼が俘囚の血を承けていることは疑いを容れないのであ....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
して、いったん設置した郡までが夷地に没入するの情勢となった。かくて奥州では俘囚の長安倍頼時が、今の陸中中部の六郡を押領して、国司の命を奉せず、ためにいわゆる前九....