長州[語句情報] » 長州

「長州〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長州の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
らなかった。現に或晩秋の午後、彼は小遣いを貰う為に年とった叔父を訪問した。叔父は長州|萩《はぎ》の人だった。彼はことさらに叔父の前に滔々《とうとう》と維新の大業....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
い。そこに何か巣食っているのじゃあありませんかね」と、弥助は云い出した。「去年の長州屋敷の一件もありますからね」 蛤御門《はまぐりごもん》の事変から江戸にある....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
二番町の小泉主膳の家に、家中の若い武士が、十二、三人集っていた。 小泉主膳は、長州の高杉晋作が金刀比羅宮の近くにある榎井村の日柳燕石の家に滞在していたとき、二....
乱世」より 著者:菊池寛
薩長二藩とは、互いに恨みを結び合っている。薩長の浪士たちを迫害している。ことに、長州とは蛤門の変以来、恨みがさらに深い。彼らは、桑名が朝敵になった今、錦旗を擁し....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
る。今日ではまったく見られない堀端の一風景であった。 それにつづく日比谷公園は長州屋敷の跡で、俗に長州ヶ原と呼ばれ、一面の広い草原となって取り残されていた。三....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
戦前の形勢 再度の長州征伐に失敗して、徳川幕府の無勢力が、完全に暴露された。この時既に長州は薩摩と....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
六万九千石毛利大膳大夫様でござりますかな」 「さよう。ずいぶん凛々しいものじゃの長州武士は歩き方から違う」 間もなく毛利の一団も写山楼の奥へはいって行った。 ....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
干渉の憂ありしとせんか、その機会は官軍東下、徳川|顛覆の場合にあらずして、むしろ長州征伐の時にありしならん。長州征伐は幕府|創立以来の大騒動にして、前後数年の久....
註文帳」より 著者:泉鏡花
絵だのを売ってござった、そこへ通りかかって両方で見初めたという悪縁じゃ。男の方は長州藩の若侍。 それが物変り星移りの、講釈のいいぐさじゃあないが、有為転変、芳....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
であろうと思われた。 彰義隊と白虎隊では佐幕党ばかりで取合わせが悪いので、前に長州の奇兵隊をかき、後に会津の白虎隊を書いて「維新前後」という題にしてはどうだと....
御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
。今日ではまったく見られない堀ばたの一風景であった。 それにつづく日比谷公園は長州屋敷の跡で、俗に長州原と呼ばれ、一面の広い草原となって取残されていた。三宅坂....
間人考」より 著者:喜田貞吉
あつたが、後に皮田といふ一種族新に起り、専ら獣類の皮を取り扱ふ様になつた、云云。長州藩の掟書たる郡中作法の中に「半間」という名称があって、それもナカマと読むのだ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
身またその説に誤られて、朝鮮との関係を云為するものがないではなかった。慶応四年に長州征伐の功によって、弾左衛門がエタの肩書きを除かれた例にならって、大阪の渡辺村....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
かろう。唱門師の婦女が往々売女であったことはあえて珍らしからぬことで、正徳三年の長州藩の触書にも、遊女を穢多の種類とある(『郷土研究』二巻二号)。 なおこの西....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
らるべき者ではありません。果たせるかな、徳川時代の末において旧幕府は、まずもって長州征伐の功によって、浅草弾左衛門及びその囲内の者等を解放して平民にのぼせました....