長押[語句情報] »
長押
「長押〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長押の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「断崖の錯覚」より 著者:黒木舜平
もここへ泊ったそうで、彼の金色夜叉の原稿が、立派な額縁のなかにいれられて、帳場の
長押《なげし》のうえにかかっていた。 私の案内された部屋は、旅館のうちでも、い....
「富士」より 著者:岡本かの子
、果ものや、乾肉がくさぐさに盛れてある。一甕の酒も備えてある。 狩の慰みにもと
長押《なげし》に丸木弓と胡※《やなぐい》が用意されてあった。 息子の夫妻は朝夕....
「食魔」より 著者:岡本かの子
替え本座敷の支度にかかった。 畳の上には汚れ除けの渋紙が敷き詰めてある、屏風や
長押の額、床の置ものにまで塵除けの布ぶくろが冠せてある。まるで座敷の中の調度が、....
「河明り」より 著者:岡本かの子
るといった奥の河沿いの部屋へ連れて行った。 その部屋は日本座敷に作ってあって、
長押附きのかなり凝った造作だった。「もとは父の住む部屋に作ったのでございます」と....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
、看病だけならお幾ひとりで沢山だが、おまえには別に頼むことがある。おれの大小や、
長押にかけてある槍なんぞを、みんな何処かへ隠してくれ。そうして万一おれが不意にあ....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
(その弟子) 二十七歳 日野左衛門屋敷。 座敷の中央に炉が切ってある。
長押に槍、塀に鉄砲、笠、蓑など掛けてある。舞台の右にかたよって門がある。外はちょ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
入らぬかい。片腹痛い真似を致さば、こやつでプツリ御見舞い申すぞ」 咄嗟にそこの
長押から短槍はずし取って青江流手練れの位取りに構えながら威嚇したのは、九十一の老....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
かったように思われます。御殿の玄関は黒塗りの大きな式台造り、そして上方の庇、柱、
長押などは皆眼のさめるような丹塗り、又壁は白塗りでございますから、すべての配合が....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
その間法水は外方を向いて、この室の異様な装飾を眺めていた。今入った板戸の上の
長押には、土蜘蛛に扮した梅幸の大羽子板が掲っていて、振り上げた押絵の右手からは、....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
ように身体を反らせてしまいました。此奴容易ならぬ曲者なりと、平林は手早くも玄関の
長押に懸けてありました鉄砲へ火縄を挟み、文治へ筒口を向けましたから、文治は取って....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
ッて叫ぶから、それでもいいの」 雨戸を押しひろげるためにガタガタやるうち片手を
長押にかけて、 「我を通すのは卑怯じゃないの。私は死ぬことは嫌いよ。そんな強要で....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
、格別の美麗を尽くし、衣食並びに翫木石に至るまでも、天下比類なき結構にて、居間|
長押釘隠し等は、金銀無垢にて作り、これは銀座の者どもより、賄賂として取り候ものの....
「善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
うと声を掛けられた。 「曲者!」という凜とした声。 「掛けると同時にヒラリと起き
長押の薙刀をお取りになったがいやどうもその素早いことは、武芸の嗜みも想われて急に....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
あり、雲形波形|唐草生類彫物のみを書きしもあり、何よりかより面倒なる真柱から内法
長押腰
長押切目
長押に半
長押、縁板縁かつら亀腹柱高欄|垂木桝肘木、貫やら角木の割合....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
または朱雀大路の柳と桜とのやわらかな下蔭にたたずむように考える。また上京の寝殿の
長押にい崩れて、柔媚な東山を背にし、清澄な鴨川の水をひき入れた庭園に、恍惚として....