長文[語句情報] »
長文
「長文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
血痰ありしが、夜に入りて少々念入りに赤き血を吐く。 十一月十八日 ◯徹郎君より
長文の手紙来る。目下の心境を綴りて悲憤す。同情にたえず。 ◯起きる。喀血はようや....
「地球盗難」より 著者:海野十三
に無駄には見えぬ仕事をしたとすれば、それは東京に在る中央気象台の中屋技師に宛てて
長文の電報を発するよう、下宿のお内儀さんに依頼したことだけだった。 苦悩の三日....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
お別れの遊びをしよう、というつもりだったのだ。 警察では、パリの警視庁から来た
長文の電報を前に置いて、いろいろと取調べのあった末に、私服を一人つけて、船へ一緒....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
そがしさではないのです。ひっきりなしに、本船を呼びだし、あまり重要でもなさそうな
長文の無線電信をうってくるのだそうです。たしかにへんです」 「そうか。でも、無電....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
った。 そこで連合艦隊の無電が、さらにスピードを加えてまた鳴りだした。こんどは
長文の暗号電信であった。ホ型十三号潜水艦は、いまどこの海面に浮きあがっているので....
「赤旗事件の回顧」より 著者:堺利彦
。硬派、軟派という言葉も、当時よく使われていた。それでわたしはある時、田添君から
長文の手紙をもって、激しく(しかしながら親切に)非難されたことがあった。それは、....
「富岡先生」より 著者:国木田独歩
は折々|談声が聞え折々|寂と静まり。又折々老人の咳払が聞えた。 その翌日村長は
長文の手紙を東京なる高山法学士の許に送った、その文の意味は次ぎの如くである、――....
「巷談師」より 著者:坂口安吾
十枚――二十枚ぐらい)いずれかである。 弟子入り志望の手紙は共産党と同じぐらい
長文で、返信切手や自分名宛の封筒を同封しておくという用心深いのが通例だが、時々、....
「能面の秘密」より 著者:坂口安吾
ンダふんだが及ばなかった。 * 辻はしかしこれぞ特ダネの気持で
長文の記事を送った。しかしそれは地方版の隅っこに二段の小さい記事でのせられただけ....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
私の義兄に当る山中の造り酒屋のアルジで、私の借金の申込みに対して巻紙にしたためた
長文の返事をくれたが、近ごろ山中も雪が消えてホトトギスのなく気候になったなぞ書き....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
であるかと訊いてよこした。ファラデーはこの手紙を受取って、ローマで十二枚にわたる
長文の返事になっていた時なので、 「サー・デビーが英国を出立する前、下僕が一緒に....
「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
学士と芦田伊人氏とで、別に、九州における熱心家にその人ありと知られたる小倉中学校
長文学士伊東尾四郎君は、わざわざその任地から来会され、遺蹟報告者熊毛郡視学西原為....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
尋ね。もとよりあなたがお作りになったのであるからその通りに述べたところが、かかる
長文をこんなに立派に書くことが出来るかという問であるから、私の訳したのは本文ほど....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
ひとまとめに集めたのは、一九二七年発行の限定版の原書の形にならった。その理由は、
長文の注を本文の中に挿入すると本文のリズムが切断され過ぎることをおそれたためであ....
「色盲検査表の話」より 著者:石原忍
した論文を掲げ、その翌年スイスのバーゼル大学のプランタ氏がグレーフェ氏眼科宝函に
長文の論文を発表して、各種色盲検査表の比較試験の結果『石原検査表は他のすべての検....