長火鉢[語句情報] » 長火鉢

「長火鉢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長火鉢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
ご》にも明らかだった。重吉はこの茶の間へはいると、洋服を和服に着換えた上、楽々と長火鉢の前に坐り、安い葉巻を吹かしたり、今年やっと小学校にはいった一人息子の武夫....
」より 著者:芥川竜之介
だね。」 「そうお、あたしも手足が冷《ひ》えてね。」 従姉は余り気のないように長火鉢の炭などを直していた。……… (昭和二年六月四日)....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
た。 この頃|丸髷《まるまげ》に結《ゆ》ったお蓮は、ほとんど宵毎《よいごと》に長火鉢を隔てながら、牧野の酒の相手をした。二人の間の茶ぶ台には、大抵《たいてい》....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
二時ですよ」と言った。成程十二時に違いなかった。廊下を抜けた茶の間にはいつか古い長火鉢の前に昼飯の支度も出来上っていた。のみならず母は次男の多加志《たかし》に牛....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
後《うしろ》にある台所へ抜けて、晴れた日も薄暗い茶の間《ま》へ行った。茶の間には長火鉢の上の柱に、ある毛糸屋の広告を兼ねた、大きな日暦《ひごよみ》が懸っている。....
たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
の具合《ぐあい》も手伝っていたことは確かだった。子供のない彼女はひとりになると、長火鉢の前の新聞をとり上げ、何かそう云う記事はないかと一々欄外へも目を通した。が....
或る女」より 著者:有島武郎
まし……三間《みま》ともとってはございますが」 そういいながら女将《おかみ》は長火鉢《ながひばち》の置いてある六畳の間《ま》へと案内した。 そこにすわってひ....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
は店の方へ、ばたばたと後退《あとずさ》りに退《すさ》った。 その茶の室《ま》の長火鉢を挟《はさ》んで、差《さし》むかいに年寄りが二人いた。ああ、まだ達者だと見....
婦系図」より 著者:泉鏡花
いて、慌しげに来たのは綱次。 唯今の注進に、ソレと急いで、銅壺の燗を引抜いて、長火鉢の前を衝と立ち状に来た。 前垂掛けとはがらりと変って、鉄お納戸地に、白の....
追憶」より 著者:芥川竜之介
そのころ「てつ」の話した、こういう怪談を覚えている。――ある日の午後、「てつ」は長火鉢に頬杖をつき、半睡半醒の境にさまよっていた。すると小さい火の玉が一つ、「て....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
が、宗山先生の住居だった。 (お客様。)と云う女の送りで、ずッと入る。直ぐそこの長火鉢を取巻いて、三人ばかり、変な女が、立膝やら、横坐りやら、猫板に頬杖やら、料....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
背中を睨んで、不服らしくずんずん通った。 が、部屋へ入ると、廊下を背後にして、長火鉢を前に、客を待つ気構えの、優しく白い手を、しなやかに鉄瓶の蔓に掛けて、見る....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、むかしも今も、狸だって酒は呑める。 二人とも冷酒で呷った。 やがて、小形の長火鉢で、燗もつき、鍋も掛ったのである。 「あれはね、いいかい、這般の瑣事はだ、....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
居ない、お縫は少しも怪しむ色なく、 「堪忍して下さい。だもんですから、」ずっと、長火鉢の前を悠々と斜に過ぎ、帯の間へ手を突込むと小さな蝦蟇口を出して、ちゃらちゃ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
よ。」 「おや、母親がいった通り。」 「貴客、全くそう申すんでございますよ。」と長火鉢の端が見えて、母親の声がする。 「ははははは、旨くやりましたね、(ほんとう....