長編小説[語句情報] »
長編小説
「長編小説〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長編小説の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「HUMAN LOST」より 著者:太宰治
くり書いてゆくつもりです。他の雑文は、たいてい断るつもりです。 その他、来春、
長編小説三部曲、「虚構の彷徨。」S氏の序文、I氏の装幀にて、出版。(試案は、所詮....
「十五年間」より 著者:太宰治
かし、日本は、やっちゃったのだ。 昭和十四年に書いた私の「火の鳥」という未完の
長編小説に、次のような一節がある。これを読んでくれると、私がさきにもちょっと言っ....
「帰去来」より 著者:太宰治
聞をのべて寄こした。受け取って、見ると、その頃私が発表した「新ハムレット」という
長編小説の書評が、三段抜きで大きく出ていた。或る先輩の好意あふれるばかりの感想文....
「もの思う葦」より 著者:太宰治
オロッパ人の口の端に上りしこの言葉が、流れ流れて、今では、新聞当選のたよりげなき
長編小説の中にまで、易々とはいりこんでいたのを、ちらと見て、私自身、嘲弄されたと....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
ちょうどその翌晩に彼女はある新聞社の催しに係る講演などを頼まれ、ある婦人雑誌にも
長編小説を書いていたりしていたところから、にわかに花々しい文壇へのスタアトを切り....
「猿面冠者」より 著者:太宰治
る彼もまた。家の前庭のおおきい栗の木のしたにテエブルと椅子を持ちだし、こつこつと
長編小説を書きはじめた。彼のこのようなしぐさは、自然である。それについては諸君に....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
かなりあるから、あたしはみんなの石版をならべて、即興のでたらめのお話――児童作品
長編小説を、算用数字の2の字へ二本足をつけて、毎日つづけて話すのだった。これはた....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
ら買って貰ってスケリヴォーと名づけた家に病を養っている間、詩集「子供の詩の園」、
長編小説「オットー王」などの脱稿の後、一八八五年、金の必要に迫られて、何か速く書....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
である、などということになるのであった。――遊蕩《ゆうとう》者の風俗を描いたある
長編小説の純潔さが、どの新聞を見ても、多くの文学者の書信によって証明されていた。....
「僕はもう治っている」より 著者:坂口安吾
意を集中し、それを持続することが不可能になった。 私が捨身になって三千枚ほどの
長編小説に没頭しようと覚悟したのも、一つは、この肉体の悪条件を克服したい、してみ....
「柳原燁子(白蓮)」より 著者:長谷川時雨
さんは面《おもて》をふせた。 ※子さんは働きだした。達者《たっしゃ》に書いた。
長編小説でもなんでも書いた。選挙運動には銀座の街頭にたって、短冊《たんざく》を書....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
小説の日常性に反抗して虚構と偶然を説き、小説は芸術にあらずという主張を持つ新しい
長編小説に近代小説の思想性を獲得しようと奮闘した横光利一の野心が、ついに「旅愁」....
「小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
が、まだ別に刑部姫は高師直のむすめだと云う説もあって、わたしはそれによって一篇の
長編小説をかいたこともある。しかし、小坂部――小刑部とも刑部ともいう――明神の本....
「十日の菊」より 著者:永井荷風
か。これまた各自の見るところに任すより外はない。 わたしは筆を中途に捨てたわが
長編小説中のモデルを、しばしば帝国劇場に演ぜられた西洋オペラまたはコンセールの聴....
「遁走」より 著者:葛西善蔵
神田のある会社へと、それから日比谷の方の新聞社へ知人を訪ねて、明日の晩の笹川の
長編小説出版記念会の会費を借りることを頼んだが、いずれも成功しなかった。私は少し....