長船[語句情報] » 長船

「長船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長船の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
阿部一族」より 著者:森鴎外
る。権右衛門は討入りの支度のとき黒羽二重の紋附きを着て、かねて秘蔵していた備前|長船《おさふね》の刀を取り出して帯びた。そして十文字の槍を持って出た。 竹内数....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
精通し、敬神家で、槍は一代に冠絶し、春日の名槍を自在に繰り、剣をよくして、備前|長船小豆長光二尺四寸五分の大刀を打ち振うのであるから、真に好個の武将である。 ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ラリ鞘走《さやばし》らせた一刀は、釣瓶落《つるべおと》しの名ある二尺八寸、備前|長船《おさふね》の大業物《おおわざもの》。 秋の陽は、釣瓶落し……。 という....
星女郎」より 著者:泉鏡花
えようとするから、ええ、不躾な、姉を悩す、病の鬼と、床の間に、重代の黄金づくりの長船が、邪気を払うといって飾ってあったのを、抜く手も見せず、颯と真額へ斬付ける。....
丹下左膳」より 著者:林不忘
紋つきの風呂敷につつんだ細長いものを、主水正の前へ置きなおして、 「石川家伝来、長船《おさふね》の名刀一|口《ふり》、ほんの名刺代り。つつがなく日光御用おはたし....
魔王物語」より 著者:田中貢太郎
来た刀を手に執りあげて平太郎に見せて云った。 「これは、兄が殿様から拝領した備前長船の名刀じゃ、妖魔も此の霊徳には叶わないと思われる、今晩は是非夜伽をして、もし....
怪しの館」より 著者:国枝史郎
「この屋敷へノコノコはいって行くには、俺のみなりは悪過ぎるなあ」 中身は銘ある長船だが、剥げチョロケた鞘の拵えなどが、旗二郎を気恥ずかしくさせたのである。 ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
酌の美しい若衆武士が、華やかに座を斡旋して廻った。 「拙者数日前備前屋の店頭で、長船の新刀をもとめましたが、泰平のご時世試し斬りも出来ず、その切れ味いまに不明、....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
た。 「恐れ多い儀で御座りまする」 「遠慮とあればそのままで好いが、中身は当国|長船の住人初代|長光の作じゃ」 「へえ――」 「これを御所蔵のこの御方は、仮に小....
」より 著者:上村松園
、蝶々、文金高島田、島田崩し、投島田、奴島田、天神ふくら雀、おたらい、銀杏返し、長船、おばこ、兵庫、勝山丸髷、三つ輪、芸妓結、茶筌、達磨返し、しゃこ、切髪、芸子....
昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
。潜水艦『富士』だ。立川中将は、空の潜水艦をあおいで、しずかに軍刀をぬいた。備前長船《びぜんおさふね》の銘刀である。二尺三寸の秋水《しゅうすい》、光も清い。中将....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
場へ奔入して――そこでは職人たちの手によって、諸侯からひきうけている正宗や村正や長船や――世に名だたる銘刀を始め、あらゆる刃が研ぎぬかれている。 武蔵は、この....