長談[語句情報] »
長談
「長談〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長談の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
くるものなんだ」
西山は軽薄という言葉を聞くと癪《しゃく》にさわったが、柿江の
長談義を打ち切るつもりで威《おど》かし気味にこういった。
けれども柿江はほとん....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
って三つ抱え込んだ男が、隣りの人に石鹸《シャボン》を使え使えと云いながらしきりに
長談議をしている。何だろうと聞いて見るとこんな事を言っていた。「鉄砲は外国から渡....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
査官と同僚巡査一人とは本署に残り私しが此通り顛末の報告に参りました」と世に珍しき
長談議も茲に漸く終りを告げたり。 聞終りて警察長は「是で最う何も彼も明々白々だ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
びと思うが、それにても馬のせいに致したは御勘弁ならぬと仰せあるかな」 「つべこべ
長談義申さるるなッ、われら、そのような屁理屈聞く耳持たぬわッ。たとえ陰陽の摂理と....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
後、彼は大久保余丁町の綱島家の格子戸をくゞった。梁川先生発熱の虞あり、来訪諸君は
長談を用捨されたく云々、と主治医の書いた張札が格子戸に貼ってある。食事中との事で....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
たいに甚だ不機嫌にならざるを得ないじゃないか。よう、これは長谷戸さん。今のわしの
長談義を、君もちゃんと覚えていて下さいよ。……それで、御本尊はどこに鎮座まします....
「火薬船」より 著者:海野十三
ではない」 「じゃあ、船長は、どうしろというのですかい」 若い船員は、虎船長の
長談議にしびれを切らして、こえをかけた。 「だから、わしはお前たちに、かんがえな....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
岩屋の修行中に私が自分の守護霊と初めて逢ったお話を申上げたばかりに、ツイ斯んな
長談議を致して了いました。斯んな拙い話が幾分たりともあなた方の御参考になればこの....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
心のいくように、あの子をなぐるわけにはとてもいきませんでございますよ!」
彼は
長談義を、元のような恨めしげな、キ印《じるし》らしい語調で結んだのであった。しか....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ともに生まれ、その煙とともに散り失せ飛び去ってゆく歌の一つであった。トロミエスの
長談義に答えて皆が歌ったその歌は次のようなものだった。
ばかな長老さんたちは....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
り心持よさそうなのを見て、わざとらしくなく共笑いをしている。 鶴見が止めどなく
長談議をつぶやいていたうちに、娘の静代は梅の枝を剪って来て、しばらく弄んでいて、....
「馬琴の小説とその当時の実社会」より 著者:幸田露伴
社会を批判して書いたのであるという事を認めなければならんのであります。 下手の
長談義で余り長くなりますから、これまでに致して置きます。 (明治四十一年四月)....
「あの世の入口」より 著者:知里真志保
ンルパ※の踏査の結果を報告しようとするものである。 アイヌの散文物語の一種、酋
長談とよばれるものの中によくアフンルパ※や、あの世のありさまや、人間の死などにつ....
「昆布とろ」より 著者:北大路魯山人
鑑定ができるようでなくては、料理はできないと言うことにもなるのである。 さて、
長談義をこのくらいに止めて、いよいよ昆布とろの製法に取りかかろう。まず最初上等の....
「それから」より 著者:夏目漱石
けであった。が代助はそれを、始めて聞くと同程度の注意を払って聞いていた。 父の
長談義のうちに、代助は二三の新しい点も認めた。その一つは、御前は一体これからさき....