長谷川[語句情報] »
長谷川
「長谷川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長谷川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
を真面目《まじめ》に聞いてはいけませんよ。」
これはもう一人の物理の教官、――
長谷川《はせがわ》と云う理学士の言葉だった。保吉は彼をふり返った。
長谷川は保吉の....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
乗出して人だかりの混々揉むのを、通り過ぎ状に見て進む。 と錦帯橋の月の景色を、
長谷川が大道具で見せたように、ずらりと繋って停留していた幾つとない電車は、大通り....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
庄正宗の大刀を腰にすると忽ち栗毛の馬に乗った。城内から出た時は小姓の岩室長門守、
長谷川橋介、佐脇藤八、山口飛騨守、賀藤弥三郎の五騎に過ぎない。そのまま大手口に差....
「大空魔艦」より 著者:海野十三
来た新聞に、こんな新しい飛行機の写真が出ているぜ」 などと、ホテルのボーイ長の
長谷川さんは、外国から来る新聞によく気をつけていて、珍らしい写真があると、それを....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
しいことは判らなかった。しかし住職と話している間に、円朝の眼についたのは、日本橋
長谷川町の待合「梅の屋」の団扇が出ていることであった、そこで、梅の屋は檀家である....
「秋深き」より 著者:織田作之助
瀬が好きや言いますのんです」 「はあ、そうですか」 絹代とは田中絹代、一夫とは
長谷川一夫だとどうやらわかったが、高瀬とは高瀬なにがしかと考えていると、 「貴方....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
ろを見るに、その仕方、大体同一なるも、多少異なるところなきにあらず。今、日本橋区
長谷川町、増永氏よりの報知を挙げて示すこと、左のごとし。 (前略)丸竹の細さ人の....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
うは思っていなかった。 秋の末に帰京すると、留守中の来訪者の名刺の中に意外にも
長谷川辰之助の名を発見してあたかも酸を懐うて梅実を見る如くに歓喜し、その翌々日の....
「久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
を米斎君に御願いしました。 それから翌年の二月に歌舞伎座で、今の六代目菊五郎が
長谷川時雨さんの『桜吹雪』を上演しました。それをまた米斎君が背景、扮装等の考証を....
「叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
出ずるを恐れてなり。 散るを忌みて造花の菊を供へけり 大阪の大西一外君と尾張の
長谷川水陰君より遠く追悼の句を寄せらる。 行秋やそのまぼろしの絵を思ふ 一外 ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
時代であった。ツイ先頃|欧羅巴から帰朝する早々|脳栓塞で急死した著名の英語学者|
長谷川喜多子女史や女子学院の学監|三谷民子女史はタシカ当時の聴講生であったと思う....
「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
ら、その当時既にトルストイをもガンチャローフをもドストエフスキーをも読んでいた故
長谷川二葉亭が下らぬものだと思ったのは無理もない、小説に関する真実の先覚者は坪内....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
小路の祇園館に乗込み、大阪の鴈治郎、福助らと合同して開演。 ○二月九日、十三代目
長谷川勘兵衛死す。江戸末期より明治時代にわたる劇壇大道具の名人にて、新しき仕掛け....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
高い。私はその揖保川の堤から二、三町ばかり行った百戸ばかりの一寒村で、農業を営む
長谷川家の三男坊として生まれた。戸籍では明治十五年十月三日生まれとなっているが、....
「芝、麻布」より 著者:小山内薫
抱擁していた。誰が主将というのでもなかったが、どの党派からも喜んで人が出て来た。
長谷川天渓氏が来た。川上眉山氏が来た。小栗風葉氏が来た。徳田秋聲氏も来た。生田葵....