長髄彦[語句情報] » 長髄彦

「長髄彦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

長髄彦の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
、青雲の白肩津という浜へ着きました。 するとそこには、大和の鳥見というところの長髄彦という者が、兵をひきつれて待ちかまえておりました。命は、いざ船からおおりに....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
とを認めていたらしく解せられる。そはその子孫なりと自称する秋田安東氏が、みずから長髄彦の兄の後裔なることを主張し、秋田実季の文書にもそれが歴然と記されていること....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
と為りや身短く手足長くで、その先祖は土雲だとある。大和において神武天皇に反抗した長髄彦も、畢竟は脚の長い男の義で、もと土蜘蛛と名付けた俗伝が、遂には堂々たる史上....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
はそれを致しません。彼は自ら土人の後裔たることを立派に認めております。その先祖は長髄彦の兄|安日というもので、神武天皇御東征以前の、大和の領主であったと云ってお....
山の人生」より 著者:柳田国男
はすなわち神の子で、それ故にこそ今も諸国の古塚を発くと、往々にして無名の八掬脛や長髄彦の骨が現れ、もしくは現れたと語り伝えて尊信しているのである。 沖繩の『遺....