長髪[語句情報] »
長髪
「長髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
長髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
人は黙々として、音楽浴のはじまるのを待った。 博士コハクは中年の男性――漆黒の
長髪をうしろになでたようにくしけずり、同じく漆黒の服を着ている。身体はすんなりと....
「生きている腸」より 著者:海野十三
まり熊本博士ぐらいのものであった。 彼は青い顔の上に、ライオンのように房づいた
長髪をのせ、世にもかぼそい身体を、てかてかに擦れた金ボタンつきの黒い制服に包んで....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
ロレタリアには、そんな気の利いたものが、ありませんのでねえ」 そう云ったのは、
長髪の、薄気味わるい眼付の男だった。 「お蔭さまで、助りますよ」歯の抜けたお婆さ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
であり、背広があったり、作業衣であったりした。 すると機胴の扉があいて、一人の
長髪の男が顔をだした。彼は手を振って、 「大丈夫だ。奴さんはもうあばれる力なんか....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
っか》から紹介して頂いたような次第でございます」 青年臼井は、ポマードで固めた
長髪を奇妙に振りながら、近頃の青年にしては珍らしく鄭重《ていちょう》な言葉で挨拶....
「海底都市」より 著者:海野十三
士が、あんな真剣な顔付になったことを、今までに見たことがない。博士は、操縦席に、
長髪をさか立て、目を皿のように見開いて全速力のメバル号の速度をもっともっとあげよ....
「心臓盗難」より 著者:海野十三
い艶のある顔、剃刀をあてたばかりの頬が青く光っている。ポマードを惜気もなく使った
長髪、薄紫の硝子のはまった縁なしの眼鏡、ぴんとはねたる細身の鼻下の髭。それが赤と....
「金属人間」より 著者:海野十三
近眼鏡《きんがんきょう》をかけた三十あまりの人物だった。あおい顔、ヨモギのような
長髪《ちょうはつ》がばさばさとゆれている。下にはグリーンの背広服を着ているが、そ....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
出来なかった。 「もうわざとらしい云い訳なんかしないでいいよ。君は正面きってあの
長髪の御主人の惚気を云っていいんだよ」 「まあ、――」 ミチミは張りのある大き....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
へ擢んでたのが、峰から伸出いて覗くかと、頭に高う、さながら馬の鬣のごとく、譬えば
長髪を乱した体の、ばさとある附元は、どうやら痩こけた蒼黒い、尖った頤らしくもある....
「頭髪の故事」より 著者:井上紅梅
すべし、遺老は寿命が来れば死ぬ。辮子はもはやとどめ得た。洪《こう》、揚《よう》(
長髪賊の領袖《りょうしゅう》)がまたもや騒ぎ出した。わたしの祖母がかつて語った。....
「風波」より 著者:井上紅梅
たのだ。辮子は? これはどうしても大事なことだ。お前達は知っているだろうが長毛(
長髪賊)の時、髪を留める者は頭を留めず、頭を留めるものは髪を留めず」 七斤と彼....
「鴨の喜劇」より 著者:井上紅梅
睡っていたので、天下は至極安静であった。彼は独り自分の臥榻の上に凭れて、黄金色の
長髪の間にはなはだ高い眉がしらをやや皺めて、旧游の地ビルマ、ビルマの夏の夜を偲ん....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
に、頭ともいわず肩ともいわず、二人に浴びせかけたのは、銅像の製作家、東京がえりの
長髪の運五郎氏で、閣翁運八とともに、自動車で駆上って来た事は更めて言うに及ぶまい....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、一般の村民に異なることなし。ただその異なるは外貌上、黒帽をいただき黒衣を着し、
長髪長髯これのみ。しかして寺務の余間には、僧はその妻とともに、ほかの村民のごとく....