門先[語句情報] » 門先

「門先〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

門先の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
にそう云って下さい。私がまた見てお貰い申したい事があって上りましたって――今も御門先で度々御免と声をかけたんだが、一向音沙汰がないんでね、どうしたのかと思ったら....
浜菊」より 著者:伊藤左千夫
な、こう夜深に暗くては、一寸も判らん。なんでも板塀の高い家で、岡村という瓦斯燈が門先きに出てる筈だ」 暫くして漸《ようや》く判った。降りて見ればさすがに見覚え....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
はならない。それでなくてはかように利口な女と名のつくものと交際は出来ない。武右衛門先生もちょっとしたはずみから、とんだ間違をして大《おおい》に恐れ入ってはいるよ....
地中魔」より 著者:海野十三
。先生が手を下されることは出来ないじゃないか。そうなれば、次席の名探偵大辻又右衛門先生が出馬せられるより外に途がないわけじゃないか。つまりわしが頼まれたことにな....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
「なるほど。では、只今のあの按摩でござりまするな」 「会うたか!」 「今しがた御門先ですれ違いましてござりまするが、あれならばたしかにめくらでござります」 「わ....
和太郎さんと牛」より 著者:新美南吉
しの荷物をふろしき包みにして、日ざかりにこうもりがさをさして家を出ていきました。門先《かどさき》のもえるようにさきさかっているつつじのあいだを通って、いってしま....
日は輝けり」より 著者:宮本百合子
ない。お咲の方からは、それとなし、金の催促の手紙を寄こすので、孝之進は、とうとう門先にある桐の大木を売ることにした。これはかつてお咲の嫁入りのとき、箪笥《たんす....
三斜晶系」より 著者:寺田寅彦
としたところで、瀬戸物を踏み砕く一条だけは説明困難である。あるいは葬式や嫁入りの門先に皿鉢を砕く、あの習俗がこんな妙な形に歪曲されて出現したのかもしれない。 ....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
りであちこち歩き廻った。 「おい、そんなに気取るなよ。御殿のお庭より、こちとらの門先の方がどんなにか気儘でよかろうというものだ。もっとのんびりとしていてくれよ。....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
るべきはずではないのですが、いま言う通り、この場合はまさに、前門熊をふせいで、後門先生を救わねばならない苦境にいる。 ようやくのことで小猛獣を取って抑えて、檻....
次郎物語」より 著者:下村湖人
に置き、何か安心したようにからだをこすりはじめた。 夕飯をすましてからの彼は、門先をぶらぶら歩きまわったり、二階の自分の机のそばに坐りこんだりして、はた目には....
梟啼く」より 著者:杉田久女
悲しみに浸ってい、弟はなし、私と姉とは、竜眼の樹かげであそぶにも、学校へ行くにも門先へ出るにも姉妹キッと手をつないで一緒であった。県庁の中の村に私達四五人の日本....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
」 とドノバンはいった。 「賛成賛成」 「ぼくらがこの洞を発見したのは、山田左門先生のおかげだから、左門洞とつけたいね」 と富士男はいった。 「賛成賛成」 ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
座の「海陸連勝日章旗」は桜痴居士の作、これは大鳥公使の談判から原田重吉の平壌玄武門先登を脚色したもので、団十郎は大鳥公使と御用船の水夫と原田重吉の父との三役に扮....
望郷」より 著者:服部之総
古道具屋の主人にきくと、たった一つ残っていた馬鈴を、ついこのほど北大の児玉作左衛門先生に買われてしまいましたという。 あきらめて、馬具屋めざして、狸小路を西に....