門前[語句情報] » 門前

「門前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

門前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
さめた人のような心もちで、今自分のいる所が、ほかならない立本寺《りゅうほんじ》の門前だという事に気がついた。―― これから半刻《はんとき》ばかり以前の事である....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
》「まるどなど」を救った虚無僧《こむそう》、堺《さかい》の妙国寺《みょうこくじ》門前に、南蛮《なんばん》の薬を売っていた商人、……そう云うものも名前を明かせば、....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
人はそれでも編笠に顔を包んで、兼ねて敵打の場所と定めた祥光院《しょうこういん》の門前へ向った。ところが宿を離れて一二町行くと、甚太夫は急に足を止めて、「待てよ。....
路上」より 著者:芥川竜之介
そりとその小指を繞《めぐ》っていた。俊助はそれもまた美しいと思った。 「大学の正門前の横町《よこちょう》です。その内に遊びにいらっしゃい。」 「難有《ありがと》....
捨児」より 著者:芥川竜之介
像があるとか云う、相応《そうおう》に由緒《ゆいしょ》のある寺だそうです。その寺の門前に、明治二十二年の秋、男の子が一人捨ててありました。それがまた生れ年は勿論、....
少年」より 著者:芥川竜之介
、どの鳩も今日《こんにち》のように小綺麗《こぎれい》に見えはしなかったらしい。「門前の土鳩《どばと》を友や樒売《しきみう》り」――こう云う天保《てんぽう》の俳人....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
! 或弁護 或新時代の評論家は「蝟集《いしゅう》する」と云う意味に「門前|雀羅《じゃくら》を張る」の成語を用いた。「門前雀羅を張る」の成語は支那人の....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
七月八日の朝、一番発の馬車は乗り合いを揃《そろ》えんとて、奴《やっこ》はその門前に鈴を打ち振りつつ、 「馬車はいかがです。むちゃに廉くって、腕車《くるま》よ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ている。車で見た合歓の花は、あたかもこの庭の、黒塀の外になって、用水はその下を、門前の石橋続きに折曲って流るるので、惜いかな、庭はただ二本三本を植棄てた、長方形....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
「何い、」 「暗くなったの、」 「彼これ、酉刻じゃ。」 「は、南無阿弥陀仏、黒門前は真暗だんべい。」 「大丈夫、月が射すよ。」 と訓導は空を見て、 「お前、....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
を、つかず離れず、欣七郎が護って行く。 芸妓屋町へ渡る橋手前へ、あたかも巨寺の門前へ、向うから渡る地蔵の釜。 「ぼうぼう、ぼうぼう。」 「ぐらッぐらッ、ぐらッ....
森先生」より 著者:芥川竜之介
る我等には、快活なる先生とのみ思われたり。 又夏目先生の御葬式の時、青山斎場の門前の天幕に、受附を勤めし事ありしが、霜降の外套に中折帽をかぶりし人、わが前へ名....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
の、白百合一つ萎んだりと、声を上げて惜しみ悼まれたほどのことである。 深川富岡門前に待乳屋と謂って三味線屋があり、その一人娘で菊枝という十六になるのが、秋も末....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
のだそうで。……可心はこの黒島へ出たのです、穴水から。間に梨の木坂の絶所を越えて門前村、総持寺(現今、別院)を通って黒島へ、――それから今言いました外浜を逆に辿....
活人形」より 著者:泉鏡花
名|邸の旧跡なるを、今は赤城得三が住家とせり。 門札を見て、「フム此家だな。と門前に佇みたるは、倉瀬泰助という当時屈指の探偵なり。色白く眼清しく、左の頬に三日....