門口[語句情報] »
門口
「門口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
門口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
わなければならぬ。きょうも妻は不相変《あいかわらず》麦藁《むぎわら》の散らばった
門口《かどぐち》にじっと膝《ひざ》をかかえたまま静かに午睡《ごすい》を貪《むさぼ....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
つけたのに、片目のつぶれた黒犬がものうそうにその下に寝ころんでいた。その中で一軒
門口の往来へむいた家があった。外の光になれた私の眼には家の中は暗くて何も見えなか....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
な感激に動かされて、思わず涙さえ浮めました。ですから車が橋を渡って、泰さんの家の
門口へやっと梶棒を下した時には、嬉しいのか、悲しいのか、自分にも判然しないほど、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ら。 一日|措いて、主税が自分|嘱まれのさる学校の授業を済まして帰って来ると、
門口にのそりと立って、頤を撫でながら、じろじろ門札を視めていたのが、坂田礼之進。....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
。その時お前は永遠の否定を後ろにし、無関心の谷間を通り越して、初めて永遠の肯定の
門口に立つことが出来るようになった。 お前の実生活にもその影響がない訳ではない....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
と猪口へしたむ。 「で、お前様、湊屋へ泊んなさろうと言うのかな。」 それだ、と
門口で断らりょう、と亭主はその段含ませたそうな気の可い顔色。 「御串戯もんですぜ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
て、蝙蝠も柳も無しに、何を見るともなく、熟と暮れかかる向側の屋根を視めて、其家の
門口に彳んだ姿を、松崎は両三度、通りがかりに見た事がある。 面影は、その時の見....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
んだか、小児心には知れないほどだったから、ついぞ遊びに行った事もなければ、時々、
門口じゃ、その※さんというのの母親に口を利かれる事があっても、こっちは含羞で遁げ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
て来い! 「これこれ暗くなった。天狗様が攫わっしゃるに寝っしゃい。」と帰途がけに
門口で小児を威しながら、婆さんは留守にした己の店の、草鞋の下を潜って入った。 ....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
。」と夜番はいいました。「きっとむこうの二階にいる中尉さんの物にちがいない。すぐ
門口にころがっているから。」 正直な夜番は、ベルをならして、うわおいぐつを持主....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
。が、彼は無言のまま、雑貨屋だの床屋だの、明るい家の前を走り過ぎた。 彼の家の
門口へ駈けこんだ時、良平はとうとう大声に、わっと泣き出さずにはいられなかった。そ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
いって、へい、迎いに来たんで。」 「どうかなさいましたか。」と深切なものいいで、
門口に立って尋ねるのである。 小僧は息をはずませて、 「一所に出懸けたんじゃあ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
の底へ刻み込むように聞えるばかり。あッとも、きゃッとも声なんぞはしませんでした。
門口へ出ると道も空も土器色にばッとなって、処々段々にこうその隈取って血が流れたよ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
おかみさん。 (は、愛吉か、きなッくさい。) と鼻ッつまみで、一昨日来い! と
門口から水でしょう。 火の玉が焼を起して、伊豆の大島へころがり込んで行ったんで....
「活人形」より 著者:泉鏡花
とかしけむ、「ええ、と吃驚身を飜がえして、外へ遁出し雲を霞、遁がすものかと銀平は
門口まで追懸け出で、前途を見渡し独言、「素早い、野郎だ。取遁がした、残念々々と引....