門松[語句情報] »
門松
「門松〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
門松の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
も言わずに碧《あお》い空をうっとりと見あげていた。 天明《てんめい》五年正月の
門松《かどまつ》ももう取られて、武家では具足びらき、町家では蔵《くら》びらきとい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なった。T先生のお宅を出たのは午後三時頃で、赤坂の大通りでは仕事師が家々のまえに
門松《かどまつ》を立てていた。砂糖屋の店さきには七、八人の男や女が、狭そうに押し....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一 ある年の正月、
門松《かどまつ》のまだ取れないうちに赤坂の家《うち》をたずねると、半七老人は格子....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
悔話をしましょう。今かんがえると実にばかばかしいお話ですがね」 文久三年正月の
門松も取れて、俗に六日年越しという日の暮れ方に、熊蔵という手先が神田三河町の半七....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いは大晦日かぎりで、一夜明ければ元の寂寥にかえる。さすがに新年早々はどこの店でも
門松を立て、国旗をかかげ、回礼者の往来もしげく、鉄道馬車は満員の客を乗せて走る。....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
省したものの、ご存じのとおりの家庭ゆえあまりおもしろくない。でもさすがに正月だ。
門松しめ飾り、松の内の八百屋町をぱったり人通りが杜絶えて、牡丹雪が音も立てずに降....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
背戸まで見積って、子供の積木細工で居るうちに、日が経ちます。……鳥居数をくぐり、
門松を視ないと、故郷とはいえない、といわれる通りの気になって、おまいりをしました....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
のほかにも、円朝物で脚光を浴びたものには「舞扇恨の刃」「業平文治漂流奇談」「緑林
門松竹」等々、更に数種にのぼるのであるが、小さい芝居は一々ここに挙げない。 か....
「窃む女」より 著者:黒島伝治
、どうも、今、寝ている気がしなかった。彼は寝衣の上に綿入れを引っかけて外に出た。
門松は静かに立っていた。そこには蕎麦や、飯が供えてあった。手洗鉢の氷は解けていな....
「餅のタタリ」より 著者:坂口安吾
餅を落した泥棒 土地によって一風変った奇習や奇祭があるものだが、日本中おしなべて変りのないのは新年にお餅を食べ
門松をたてて祝う。お雑煮の作り方は土地ごとに大そうな違いはあるが、お餅を食べ
門松....
「時 処 人」より 著者:岸田国士
だけしか覚えていない。 元日が元日らしいためには、どんな条件が必要かといえば、
門松・トソ・雑煮というような形式はさておき、私の経験によれば、まず何よりも、家族....
「ハイカラ考」より 著者:木村荘八
の書出しで、別に「証人」として福沢諭吉を立て、当日は自宅の門前に「俗ニ西洋飾リノ
門松ト詠フル如ク緑葉ヲ以テ柱ヲ飾リ」、つまりアーチをこしらえて、国旗を立て、提灯....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
んたちで、お嬢さんや娘さんらしい人たちの立交っているのはあまり見かけませんから、
門松を背景とした初春の巷に活動する人物としては、その色彩が頗る貧しいようです。平....
「正月の思い出」より 著者:岡本綺堂
年であるだけに、私たちにはまた一しおの寂しさが感ぜられた。 二、三日前に立てた
門松も外してしまった。床の間に掛けてある松竹梅の掛物も取除けられた。特別に親しい....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
が韓国を併合した年である。 私は心ばかりでもこの年の幸いを祈ろうと、一銭五厘で
門松を買って飾り、年賀状を四枚買って、レート化粧品などおもだった得意先四軒にあて....