門構え[語句情報] »
門構え
「門構え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
門構えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
節倹を加えなければならなかった。彼等は玄関とも五間の家に――しかも小さい庭のある
門構えの家に住んでいた。けれども新らしい着物などは誰一人滅多に造らなかった。父は....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
一
………それは小ぢんまりと出来上った、奥床しい
門構えの家だった。尤《もっと》もこの界隈《かいわい》にはこう云う家も珍しくはなか....
「ある崖上の感情」より 著者:梶井基次郎
多い、丘陵と谷とに富んだ地勢であった。町の高みには皇族や華族の邸に並んで、立派な
門構えの家が、夜になると古風な瓦斯《ガス》燈の点《つ》く静かな道を挾《はさ》んで....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いると、向うのA氏の家からも細君や娘さんや女中たちが逃げ出して来た。わたしの家の
門構えは比較的堅固に出来ている上に、門の家根が大きくて瓦の墜落を避ける便宜がある....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
た名が、次ぎ次ぎに目をひく。宿坊の造りは一定していないが、往還から少し引ッ込んだ
門構えに注連を張り、あるいは幔幕をめぐらせ、奥まった玄関に式台作りで、どうかする....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
た。私は就職を希望した。父母は真向から反対した。彼等には、どっしりと居据っている
門構えが、頭の中に消えていなかった。御家の恥辱。これが第一の反対意見であり、又私....
「一寸法師」より 著者:楠山正雄
条まで来ると、たくさんりっぱなお屋敷が立ち並んだ中に、いちばん目にたってりっぱな
門構えのお屋敷がありました。一寸法師は、 「なんでも出世をするには、まずだれかえ....
「怪しの館」より 著者:国枝史郎
型が破壊されたのである。 「屋敷はここでございます」 二人の前に宏大な屋敷が、
門構え厳めしく立っていたが、それを指差していったからである。 「ははあ」といった....
「光は影を」より 著者:岸田国士
詩を口吟むように、からだに調子をつけて、ぶらぶらと歩いて行つた。 以前のまゝの
門構えの二階家、以前のまゝの門標、たゞ、「味岡」と白木へ書いた墨の字が、彼のじつ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
、玄関――さよう猪之松の家は、格子づくりというような、町家づくりのそれでなく、大
門構え玄関附、そういった武家風の屋敷であったが、その玄関を夜になった今も、間断な....
「茶屋知らず物語」より 著者:岡本かの子
物色して歩きましたが、いかさま探険するなら成るたけ大きな家がよかろうというので、
門構えの立派な一軒へつかつかと入りました。そして 「私は摂津国法福寺の円通と申す....
「火に追われて」より 著者:岡本綺堂
いると、向うのA氏の家からも細君や娘さんや女中たちが逃げ出して来た。わたしの家の
門構えは比較的堅固に出来ている上に、門の家根が大きくて瓦の墜落を避ける便宜がある....
「六日月」より 著者:岩本素白
く、更に又この静かな町からも遠く離れて眠って居る。この通りの西側に、洒落た格子の
門構えは陶工永楽の住居。門は鎖して居るが、塀越しに見える庭に面した障子に、ともし....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
似たもので、武士に対しては勿論、町人・百姓に対しても、その屋内に入るを禁ぜられ、
門構えの家では門外で草履をぬぎ、跣足のまま入口土間の敷居外に至り、敷居に手をつい....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
この「馬車通り」にあった「魚善」という肴屋を覚えている。それから又樋口さんという
門構えの医者を覚えている。最後にこの樋口さんの近所にピストル強盗清水定吉の住んで....