門経[語句情報] » 門経

「門経〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

門経の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
疋狼」三〇九頁以下。一八六五年版、ウッドの『動物図譜』一巻、虎の条。『坐禅三昧法門経』上。『淵鑑類函』四二九。一八九〇年版、キングスコウトおよびナテーサ、サスト....
サンカ者名義考」より 著者:喜田貞吉
犬神人の事である。犬神人は五条坂に住んで、一方では祇園の神人であり、一方では毘沙門経読誦の声聞師であり、そしてその内職としては弦指に従事してつるめそ云云」とある....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
、なおその遺風が多少存して、正月元日の早朝には、禁裏御所の日華門前において、毘沙門経を読誦する例であった。毘沙門天は七福神の一つにも数えられた福神で、彼らが禁裏....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
いらしい。『年中行事大成』がまたこの同意見から、祇園の犬神人の元旦日華門前に毘沙門経を読誦するということをもって、「唱門師」の名を解せんとしたのは一歩深入りした....