門辺[語句情報] » 門辺

「門辺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

門辺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
夫婦は財産の殖えるのを楽んだ。 「その六部が何者であったかな」養父は稀《まれ》に門辺《かどべ》へ来る六部などへ、厚く報謝をするおりなどに、その頃のことを想出して....
冬の日」より 著者:梶井基次郎
一 季節は冬至に間もなかった。堯《たかし》の窓からは、地盤の低い家々の庭や門辺に立っている木々の葉が、一日ごと剥《は》がれてゆく様《さま》が見えた。 ご....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
とうその中から、一つの幽霊的な強音を摘み出しましたよ。ところでバーベージが変死の門辺に立つとき化けると云う老人――すなわち Banshrice のように響くから....
島原の乱」より 著者:菊池寛
て居たが、忽ち大喝して軍を進めついに大江門を抜いた。 もう此頃には、三の丸池尻門辺に、上白下黒白黒の釘貫の旗や、白い鳥毛二つ、団子の馬印が立てられて、有馬|豊....
東京八景」より 著者:太宰治
屋であった。私は、それが自分に、ふさわしいと思った。これが、この世の見おさめと、門辺に立てば月かげや、枯野は走り、松は佇む。私は、下宿の四畳半で、ひとりで酒を飲....
蒲団」より 著者:田山花袋
がて不思議なだらだらした節で、十年も前にはやった幼稚な新体詩を歌い出した。 君が門辺をさまよふは 巷の塵を吹き立つる 嵐のみとやおぼすらん。 その嵐よりいやあれ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
を望んだ、すると竜女種々の珍饌を持ち来りさあお一つと来《く》る、商人今ここへ来る門辺に竜二疋繋がれあったが何の訳ぞと問うに、そんな事は問わずに召し上がれという、....
十二支考」より 著者:南方熊楠
を喰いしばり、向歯《むこうば》二枚欠け落ち、鼈《すっぽん》に殺されたのは、脇腹章門辺に爪痕入れりと見え、『さへづり草』には、水辺一種の奇蛇あり、長七、八寸より二....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
、源次郎お國に廻り逢う事もやあろうか、何にしろ判断して貰おう」 と思い、勇齋の門辺に立って見ると、名人のようではござりません。竹の打ち付け窓に煤だらけの障子を....
風流仏」より 著者:幸田露伴
御姿はもう一里先か、エヽせめては一日路程も見透したきを役|立ぬ此眼の腹|立しやと門辺に伸び上りての甲斐なき繰言それも尤なりき。一ト月過ぎ二タ月|過ても此恨綿々ろ....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
屋根越しに僅かに見ゆる花火かな 小袴の股立とつて相撲かな 小角力の水打つて居る門辺かな 魂棚の前に飯喰ふ子供かな 草分けて犬の墓にも詣でけり 墓拝む後ろに高き....
日記」より 著者:宮本百合子
るばかり、櫛比《しっぴ》した通並は一目で本所まで見晴せそうだ。三宅坂へ出て、半蔵門辺のやけ跡を見る。 赤坂見付で、国男さんのオートバイやをさがしたら、皆つぶれ....
日和下駄」より 著者:永井荷風
まっすぐ》に通る門田《かどた》の中《なか》ぜきの道 巌畔酒※ 杉のはのたてる門辺《かどべ》に目白おし羽觴《うしょう》を飛《とば》す岸の上《へ》の茶《ちゃ》や....
五重塔」より 著者:幸田露伴
、その夜源太の帰りしあと、清吉鋭次にまた泣かせられて、狗になっても我ゃ姉御夫婦の門辺は去らぬと唸りける。 四五日過ぎて清吉は八五郎に送られ、箱根の温泉を志して....
海からきた使い」より 著者:小川未明
りて、美しい少女となっていました。 ある秋の寒い日のこと、街はずれの大きな家の門辺に立って、家の内からもれるピアノの音と、いい唄声にききとれていました。あまり....