門院[語句情報] » 門院

「門院〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

門院の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ますよ」 「松田源太夫――あんまり聞いたことのない名じゃ」 「源頼朝公から、建礼門院様お目附のために差しつかわされた鎌倉の御家人《ごけにん》の名でございます、そ....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
った。歌集でないものにも筆を染めた。今それらを列挙すると、『続後拾遺集』、『殷富門院大輔集』、『樗散集』、『道因法師集』、『寂然法師集』、『鎌倉大納言家五十番詩....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
このような事を云ったのであろう。此の北の方と云うのは故藤の刑部卿教賢の御女で上西門院に宮仕えして小宰相殿と申して居た。それをまだこの頃中宮の亮であった越前の三位....
鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
こでは説かないことにしなければならない。口碑によれば、むかし豊島郡石浜にあった普門院という寺が亀戸村に換地をたまわって移転する時、寺の什物いっさいを船にのせて運....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
鼠壁が長く延びている。その海鼠壁をぬきんでて、お庭の植え込みが繁ってい、右側は普門院常照寺で、白壁が長く延びている。それの間にはさまれている道を、松平備後守のお....
」より 著者:上村松園
末が四、五寸くらい畳を這うのを普通としていたのである。 宇治大納言物語に、上東門院のお髪のながさ御身丈より二尺なおあまれりとあるが、そのお方の御身長の程は知ら....
天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
ば持っていたそうな! 男一 あーん! すっと、すっと、その爆裂弾、すっと、今、普門院の本堂に積んであつ訳か! こりゃ大変じゃ! 男二 あんしろ、政府ばでんぐり返....
日和下駄」より 著者:永井荷風
《すえひろまつ》、青山竜巌寺《あおやまりゅうがんじ》の笠松《かさまつ》、亀井戸普門院《かめいどふもんいん》の御腰掛松《おこしかけまつ》、柳島妙見堂《やなぎしまみ....
斬られの仙太」より 著者:三好十郎
持っていたそうな! 男一 あーん! すっと、すっと、その爆裂弾、すっと、いま、普門院の本堂に積んであっ訳か! こりゃ大変じゃ! 男二 あんしろ、政府ばでんぐり返....
法然行伝」より 著者:中里介山
醒《さ》めたということである。 この類の奇瑞《きずい》がまだ沢山ある。 上西門院は深く法然に帰依していたが、或時法然を請《しょう》じて七カ日の間|説戒《せっ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
二年に生れた。そのとき父俊成は四十九歳、定家には七歳上の兄|成家がある。母は美福門院の女房|加賀といって、はじめ皇后宮少進藤原|為隆の妻であった。為隆は定家出生....
私本太平記」より 著者:吉川英治
みかどの父ぎみ、後宇多法皇は、まだ五十五、六でおわせられた。が、御愛人の遊義門院の死に会うて、御法体となられてからは、俄に、老けまさッてお見えであった。 ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
良人を待っている妻は、まだ初々しいほどうら若い。――つい、おととし頃までは、西華門院(後宇多ノ後宮)の内で小右京ノ局とよばれていた小女房だった。 門のあたりの....
私本太平記」より 著者:吉川英治
むかし名を、仰っしゃられては」 「また、お内儀もそのかみは、後宇多院のみ后、西華門院のお内で、雑仕の卯木と仰せありし小女房でおわしたの」 「……はい。もうおつつ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ぬ」 「ま、なぜでございますの」 「そちも聞いているはず。幼少から仕えている西華門院のお内を、情夫ゆえに逃げ退いて、女院のお名にまでご迷惑をかけたみだら女」 「....