開創[語句情報] »
開創
「開創〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
開創の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
活における一活動勢力に作りあげた。馬祖の弟子百丈(七一九―八一四)は禅宗|叢林を
開創し、禅林清規を制定した。馬祖の時代以後の禅宗の問答を見ると、揚子江岸精神の影....
「狂乱」より 著者:近松秋江
はようやく三千尺に過ぎないが、巉岩絶壁をもって削り立っているので、昔、役の小角が
開創したといわれている近畿の霊場の一つである。その麓を繞って、ほとんど外界と交通....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
丸が連絡があったものであろうと思います。豊田丸の子は弘法大師の弟子となり高野山の
開創に尽力したことがある、そういうふうに海賊にも掠められ、暴風にもやられるし、船....
「「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
に呈したものであることは、疑いを容れない。そしてその記するところは、我が日本朝廷
開創以来、雄略天皇の御代に至るまでの間の、我が皇威発展の真相を明らかに説述したも....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ールの大きさは充分覗うことが出来ると思います。 伝教大師と対立的に時代の仏教を
開創せられた弘法大師も、国民の現実生活に留意せられたことは同じであります。伝教大....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
の信徒であるのは、畢竟これが為である。その他には、自ら旃多羅だと呼号した日蓮上人
開創の日蓮宗信徒が約四千六百戸で、これが宗派別の第二位におり、他の各宗派に属する....