開成学校[語句情報] »
開成学校
「開成学校〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
開成学校の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「硝子戸の中」より 著者:夏目漱石
》へ通っていた。南校というのは今の高等商業学校の位置にあって、そこを卒業すると、
開成学校すなわち今日《こんにち》の大学へ這入《はい》る組織《そしょく》になってい....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
またフランス法派の人はこの学科を「自然法」とも言うて居った。明治七年に始めて東京
開成学校に法学科を設けられた時には、この学科を置かれなんだが、翌年に「法論」とい....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
塾を昌平学校と称してそれに国学を併せて教授する校舎が出来た。その他以前の開成所を
開成学校と称して洋学を教授し、医学所を医学校と称して医学を教授する所となった。そ....
「学問の独立」より 著者:福沢諭吉
ばその余波もまた、いよいよ劇なり。 ここに一例をあぐれば、旧幕府の時代、江戸に
開成学校なるものを設立して学生を教育し、その組織ずいぶん盛大なるものにして、あた....