開閉[語句情報] »
開閉
「開閉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
開閉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
ませんか」 ミルキ夫人は狂人のようになって扉《ドア》をドンドンと叩いた。そして
開閉用の釦スイッチを押しつづけたが、閉まった扉は再び動こうとも見えなかった。 ....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
。椋島技師は、博士の挙動を静かに注目している。博士は今、何か喋っているらしく口を
開閉している。やがて一礼をして席についた。博士の右手が、スルリと伸びて、衣嚢の時....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
土岐健助か、それとも喜多公か? 二人の過去を洗って見ると、土岐の方は変電所から
開閉所へとコツコツ転任されて歩いた外、これと言って変化の無い単調な過去しか持って....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
X線の発生装置がゴチャゴチャ並んでいる方をジロジロと見廻していましたが、配電盤の
開閉器を全部きってしまうと、機械という機械の間を匍いまわり、変圧器の下に手をさし....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
。 「界磁抵抗開放用意!」 伝声管から、伝令の太い声が、聞こえた。 清二は、
開閉器の一つをグッと押し、抵抗器の丸いハンドルを握った。そしていつでも廻されるよ....
「夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
イト製の、しっかりした把手がついていた。このスウィッチ一つで、鳥渡したモートルの
開閉は充分できるのであった。 「栗原さん、俺が持ってゆくよ」 横の方から、思い....
「地球盗難」より 著者:海野十三
。 「うぬッ、こいつアいかん」 辻川博士は配電盤の前に仁王立ちになり、あっちの
開閉器、こっちの把手を必死になって操っていた。 「ますますいかん。機械が急に利か....
「カンカン虫殺人事件」より 著者:大阪圭吉
れている私を見返りもせずプイと構内を飛び出して了った。仕方がないので私は、船渠の
開閉作業を見物しながら喬介の帰りを待つ事にした。 一時間して船渠が満水になって....
「超人間X号」より 著者:海野十三
雷雲が、塔の上へおしよせたのだ。 「今だ」 博士は、足もとに出ているペタル式の
開閉器を力いっぱい踏みつけた。 と、その瞬間に、ガラス箱の中が、紫の色目もあざ....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
、一チ、二イ、……」 三千子は、いわれたとおり、調子をあわせて、目をぱちぱちと
開閉した。 「三千子さん、椅子は、どんな具合に見えましたか」 「さあ――」 「椅....
「月世界探険記」より 著者:海野十三
気を送るためのパイプが何本となく壁を匍いまわり配電盤には百個にちかい計器が並び、
開閉器やら青赤のパイロット・ランプやら真空管が窮屈そうに取付けられていて、見るか....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
ますことよ。」 と、さすが客商売の、透かさず機嫌を取って、扉隣へ導くと、紳士の
開閉の乱暴さは、ドドンドシン、続けさまに扉が鳴った。 五 「旦那は....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
と洗ってしまえば埒は明く。女中も物珍らしく遊びたいから、手廻しよく、留守は板戸の
開閉一つで往来の出来る、家主の店へ頼んで、一足|後れ馳せにでも、 (坊ちゃん)…....
「人造物語」より 著者:海野十三
記録されて居るから、機械力が適当に働いて、その定められたとおりの歩行や、運搬や、
開閉やを行い、又はちょうど、トーキーのフィルムのようなものが働き出して、人造人間....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
れる危険を避けるために、竪坑の入口の見張所の番人の持っている磁石に依らなければ、
開閉することの出来ない装置になっていた。けれども、取扱いに注意を欠いて斜に置いた....