»
閑
「閑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
閑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
った。寺は後ろの松林の間に凪《な》いだ海を見下《みおろ》している。ふだんは定めし
閑静であろう。が、今は門の中は葬列の先に立って来た学校の生徒に埋《うず》められて....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
。」
「じゃおおかた、わたしは子供扱いにされているんだろう。」
二人は、こんな
閑談をかわしながら、狭い往来をぶらぶら歩いて行った。歩くごとに、京の町の荒廃は、....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
、宿も特に普通の旅館を避けて、町内の素封家《そほうか》N氏の別荘とかになっている
閑静な住居《すまい》を周旋された。私がこれから話そうと思うのは、その滞在中《たい....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
なったその日の内から、御屋形《おやかた》の中へはどこからともなく、今までにない長
閑《のどか》な景色《けしき》が、春風《しゅんぷう》のように吹きこんで参りました。....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
、時雨勝《しぐれがち》な空を遮っていたから、比較的|町中《まちなか》らしくない、
閑静な眺めには乏しくなかった。が、それだけにまた旦那《だんな》が来ない夜《よ》な....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
病気をし勝ちだった。それだけに不安も感じれば、反対にまた馴《な》れっこのように等
閑《とうかん》にする気味もないではなかった。「あした、Sさんに見て頂《いただ》け....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
て、漸《ようや》く、見つけた家は、人通りの少ない横町にあった。が、想像したほど、
閑静《かんせい》な住居《すまい》でもないらしい。昔通りのくぐり門をはいって、幅の....
「路上」より 著者:芥川竜之介
。
十六
俊助《しゅんすけ》の下宿は本郷森川町でも、比較的
閑静な一区劃にあった。それも京橋辺《きょうばしへん》の酒屋の隠居所を、ある伝手《....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の椿《つばき》も、とうに点々と白い花を濡れ石の上に落していた。――
そう云う長
閑《のどか》な春の日の午後、天《あめ》の安河《やすかわ》の河原には大勢の若者が集....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
ヴァナを啣《くわ》えながら、ぼんやり安楽椅子によりかかっていた。
二十年余りの
閑日月《かんじつげつ》は、少将を愛すべき老人にしていた。殊に今夜は和服のせいか、....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ばならぬ。ウエルテル、ロミオ、トリスタン――古来の恋人を考えて見ても、彼等は皆|
閑人《ひまじん》ばかりである。
男子
男子は由来恋愛よりも仕事を尊重....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
は何をするかと言えば、K君やS君に来て貰《もら》ってトランプや将棊《しょうぎ》に
閑《ひま》をつぶしたり、組み立て細工《ざいく》の木枕《きまくら》をして(これはこ....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
供をして、まず、大広間へ通った。が、やがて、大便を催したので、今度は御坊主黒木|
閑斎《かんさい》をつれて、湯呑み所際《じょぎわ》の厠《かわや》へはいって、用を足....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
は鼓《こ》を鳴らして責めざるべからず。否、忍野氏の罪のみならんや。発狂禁止令を等
閑《とうかん》に附せる歴代《れきだい》政府の失政をも天に替《かわ》って責めざるべ....
「夏目先生と滝田さん」より 著者:芥川竜之介
って、色々の作家の逸話を知っていられるので、もし今後中央公論の編輯を誰かに譲って
閑な時が来るとしたら、それらの追憶録を書かれると非常に面白いと思っていました。....